※表示は消費税10%込みの価格です。
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 日常言語の論理学 |
サブタイトル | |
著者名 | J.オールウド,L-G.アンデソン,O¨.ダール/公平珠躬訳・野家啓一訳 |
価格 | 2860 |
頁数 | 222 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0011-9 |
内容説明 | 日常言語の分析・研究に必須な論理的知識を平明かつ最新な水準で与えてくれる。 哲学的意味論と言語理論との学際的研究への格好な入門書と言える。 〔主要項目〕 集合論 推論と文の論理分析 命題論理学 述語論理学 演繹 様相論理学 理論の拡張 言語研究者のための論理学 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 流れとよどみ |
サブタイトル | ―哲学断章― |
著者名 | 大森荘蔵 |
価格 | 1980 |
頁数 | 290 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0015-7 |
内容説明 | 明るい茶の間や台所の床板一枚下によどんでいる哲学的困惑--。 「物と心」などの根本テーマをめぐって,独自の思惟を貫いてきた著者が,主として日常生活の場から,人間を限りなく眩惑し続ける二元論的構図の徹底破壊を試みる。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 精神の本性について |
サブタイトル | ―科学と哲学の接点― |
著者名 | マリオ・ブンゲ/黒崎 宏・米澤克夫訳 |
価格 | 3520 |
頁数 | 364 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0012-6 |
内容説明 | 本 書は,科学的唯物論の視点から,大脳生理学の最新の成果をふまえて,精神の本性に関する理論の枠組設定を試みたもの。著者は,現代の代表的科学哲学者の一 人。 〔主要項目〕 心身問題 器官 機能 感覚と知覚 行動と動機づけ 記憶と学習 思考と知識 意識とパーソナリティ 社会性 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | ウィトゲンシュタインのパラドックス |
サブタイトル | ―規則・私的言語・他人の心― |
著者名 | ソールA.クリプキ/黒崎 宏訳 |
価格 | 2640 |
頁数 | 316 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0017-1 |
内容説明 | ウィトゲンシュタインの後期の哲学を,「規則は行為の仕方を決定し得ない」というパラドックスの提示とそれの解決という視点から,全く新しく見直そうとする野 心的な試み。言語論・心身問題に新しい展望を拓く。 〔主要項目〕 序章 ウィトゲンシュタインのパラドックス・規則の問題・ その解決と「私的言語」論 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 説明と理解 |
サブタイトル | |
著者名 | G.H.フォン ウリクト/丸山高司・木岡伸夫訳 |
価格 | 3520 |
頁数 | 316 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0018-8 |
内容説明 | 「因果論」と「目的論」との対立を論理的に解明し、科学哲学や人間科学論に貴重な一石を投じる。 説明と理解、因果性と志向性、法則、行為などの重要な基礎概念をこのうえなく明確にしえた書。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 哲学の迷路 |
サブタイトル | ―大森哲学・批判と応答― |
著者名 | 野家啓一編 |
価格 | 3520 |
頁数 | 422 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0019-5 |
内容説明 | 「大 森哲学」の迷路に挑戦する若手研究者たちの論考と,対する大森荘蔵の応答を得て,文字通りの「哲学の闘技場」を現出。 〔主要項目〕 大森哲学の航跡「重ね 描き」の行方 知覚・真理・実在性 心の言葉 「対話的相互性」の地平 立ち現われ・他者・行為 空間と時間 演繹と換言 唯名論的言語論の可能性 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | インテンション |
サブタイトル | ―実践知の考察― |
著者名 | G.E.M.アンスコム/菅 豊彦訳 |
価格 | 2310 |
頁数 | 202 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0021-8 |
内容説明 | 本 書の特色は,近世哲学を支配してきた理論的知識に対して,実践的知識の概念を提示することにより,従来の行為論や行動主義を越える新しい行為考察の方向を 示した点にあるが,さらにまた本書の独創的で緻密な分析は哲学的分析のモデルとして実践哲学に大きな影響を与えている。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 名指しと必然性 |
サブタイトル | ―様相の形而上学と心身問題― |
著者名 | ソールA.クリプキ/八木沢 敬・野家啓一訳 |
価格 | 2970 |
頁数 | 292 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0022-5 |
内容説明 | 様相論理学を基礎に新たな形而上学の可能性を追求してアメリカ哲学界を震撼させた現代哲学の「古典」。 同一性の必然性,固有名の固定性,指示の因果説の独創的な三テーゼを軸に,論議は自然種および心身問題に及ぶ。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 形式意味論入門 |
サブタイトル | -言語・論理・認知の世界- |
著者名 | 白井賢一郎 |
価格 | 4400 |
頁数 | 352 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0003-4 |
内容説明 | 明示的な方法論に基づき「論理」(および「認知」)の観点から「意味」の問題に迫る現代意味論の最新の立場を紹介したもの。多くの練習問題と豊富な関連文献のリストを含む。 〔主要項目〕 モンタギューの文法理論 PTQ文法 形式意味論の展開 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 身体と感情の現象学 |
サブタイトル | |
著者名 | ヘルマン・シュミッツ/小川侃 |
価格 | 3520 |
頁数 | 386 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0031-7 |
内容説明 | シュミッツは、メルロ・ポンティに至る古典的現象学とは一線を画した新しい現象学を創建した。 彼の心身一如の現象学の体系を概観させる論文集。 知覚・身体・感情・雰囲気から前人未踏の宗教性の現象学に説き及ぶ。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 表現と介入 |
サブタイトル | ―ボルヘス的幻想と新ベーコン主義― |
著者名 | イーアン・ハッキング/渡辺 博訳 |
価格 | 3575 |
頁数 | 510 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0032-4 |
内容説明 | 本書は科学哲学の現状に明快な診断を下し,理論の持つ表現機能を超えて,世界に介入する実践,またその技術の中に科学的実在論の証明を探り当てる。 深い洞察に豊かな歴史的事例を混え,辛辣,軽妙,愉快,平易に説く。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 人格の同一性 |
サブタイトル | |
著者名 | S.シューメイカー,R.スウィンバーン/寺中平治訳 |
価格 | 2310 |
頁数 | 294 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0033-1 |
内容説明 | 哲学のみならず,心理学や大脳生理学といった科学にとっても,現代の主要な問題の一つといえる「人格の同一性」について,心の哲学および宗教哲学と哲学上の立場を異にするシューメイカーとスウィンバーンが,お互いの立場から批判的論争を展開する。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | ウィトゲンシュタインとデリダ |
サブタイトル | |
著者名 | ヘンリー・ステーテン/高橋哲哉訳 |
価格 | 3960 |
頁数 | 388 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0038-6 |
内容説明 | 現象学の脱構築者デリダと、分析哲学の脱構築者ウィトゲンシュタインとが交響する現代思想の最前線。 存在、思考、言語にわたる「形式」の支配を解体しつつ、エクリチュールの新たな論理と倫理を呈示する。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | グランドセオリーの復権 |
サブタイトル | ―現代の人間科学― |
著者名 | クエンティン・スキナー/加藤尚武 他訳 |
価格 | 3520 |
頁数 | 390 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0041-6 |
内容説明 | ガー ダマー,デリダ,フーコー,クーン,ロールズ,ハーバーマス,アルチュセール,レヴィ=ストロース,アナール派など20世紀思想の最新の局面を練達の筆者 をそろえて解説。九枚の肖像画が立体的に構成する現代思想の最新の見取り図。経験主義・実証主義批判の核心を明らかにする。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 哲学的倫理学叙説 |
サブタイトル | ―道徳の本性の自然主義的解明― |
著者名 | ギルバート・ハーマン/大庭 健・宇佐美公生訳 |
価格 | 3520 |
頁数 | 344 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0045-4 |
内容説明 | W.V. クワインの「ホーリズム」の流れを汲む著者が,道徳をめぐる哲学上の問題に焦点を絞って解説。 倫理学に対する哲学的入門書。 「道徳ははたして観察によるテ ストを免れているか?」という問いに始まり,様々なスタイルの「道徳」観を検討して,自然主義の立場から「道徳の本性」の解明をめざす。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 他者の耳 |
サブタイトル | ―デリダ「ニーチェの耳伝」・自伝・翻訳― |
著者名 | Cl.レヴェック,C.V.マクドナルド編/浜名優美・庄田常勝訳 |
価格 | 2420 |
頁数 | 300 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0046-1 |
内容説明 | ジャック・デリダの講演「ニーチェの耳伝」と,引き続き行われた「自伝」および「翻訳」という二つの主題をめぐる討議の記録。 既に流行語と化している「脱構築」という語の由来について,デリダが初めて明らかにしている。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 相対主義の可能性 |
サブタイトル | |
著者名 | J.W.メイランド,M.クラウス編/常俊宗三郎・戸田省二郎・加茂直樹訳 |
価格 | 3850 |
頁数 | 498 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0048-5 |
内容説明 | とくに前世紀後半から重要な論題となっている「相対主義」について,現代英米の第一線の研究者による代表的論稿を収録したもの。 認識と道徳に関する相対主義の問題点が明確に提起され,また各論文には啓蒙的な手引も付されている。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 行為と必然性 |
サブタイトル | ―決定論的世界観と道徳性― |
著者名 | アントニー・フリュー,ゴットフリー・ヴィージー/服部裕幸訳 |
価格 | 2420 |
頁数 | 298 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0049-2 |
内容説明 | 先 に出版し好評を博している哲学大論争シリーズの『意識と因果性』『人格の同一性』に続く第3弾! 近代科学の成立とともに,哲学的重要な論題の一つとなって いる人間の行為と因果的必然性との関係について,ヒュームに造詣が深いフリューと,ヴィージーが各々の立場から批判的論争を展開する。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | コンピュータと認知を理解する |
サブタイトル | ―人工知能の限界と新しい設計理念― |
著者名 | T.ウィノグラード,F.フローレス/平賀譲訳 |
価格 | 2750 |
頁数 | 358 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-5126-5 |
内容説明 | 人工知能研究者として著名なウィノグラードと経営科学者のフローレスが,人工知能を現象学,生物学,言語理論などに依拠して根底から問い直す。 さらに,言語行動を媒介する道具としてのコンピュータシステムの新しい設計理念を示したもの。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 言語と知識 |
サブタイトル | -マナグア講義録(言語学編)- |
著者名 | ノーム・チョムスキー/田窪行則・郡司隆男訳 |
価格 | 3520 |
頁数 | 224 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0051-5 |
内容説明 | 言語学者でもあると同時に政治思想家、活動家としても知られる著者が、1986年にニカラグアの首都マナグアで行った講義をもとにまとめたもの。 人間の本性を形成している知識の源泉、その知識の代表である言語の本質、それを追求する科学としての言語学の可能性を非常な明快さで概説したもの。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 心の社会 |
サブタイトル | |
著者名 | マーヴィン・ミンスキー/安西祐一郎訳 |
価格 | 4730 |
頁数 | 588 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0054-6 |
内容説明 | 人工知能の世界的権威が,長年にわたる研究の集大成として〈心とは何か〉という哲学,心理学そして人工知能の根本問題に対し革命的回答を与えた著作。 「心」 とは,個々には心を持たない数多くの「エージェント」によって構成される「社会」とする「心の社会」理論を大胆かつ創造的なスタイルにより提示。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | はじめての分析哲学 |
サブタイトル | |
著者名 | 大庭 健 |
価格 | 3080 |
頁数 | 388 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0055-3 |
内容説明 | 科学的「真理」の力の権力性という問題を背景に書かれた,「素人による・素人のための」入門書。 言語と実在,表現と理解に巣くう《決定不能性》を抉りだした現代の分析哲学の苦闘を紹介しつつ,科学と人間の根本を問う。 |
シリーズ名 | 認知科学の基礎 |
---|---|
書名漢字 | 1.概念と方法 |
サブタイトル | |
著者名 | マイケル・I・ポズナー編/佐伯 胖・土屋 俊監訳 |
価格 | 3520 |
頁数 | 326 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0064-5 |
内容説明 | 認 知科学を記号主義,計算主義,コネクショニズム等の立場から概観し,具体的研究の成果を紹介する。 さらに,認知科学における実験の手法,哲学的観点からの 方法が検討される。 〔主要項目〕 認知科学の基礎 認知科学と計算 認知科学のための記号的アーキテクチャ 心のアーキテクチャ 他 |
シリーズ名 | 認知科学の基礎 |
---|---|
書名漢字 | 2.言語への認知的接近 |
サブタイトル | |
著者名 | マイケル・I・ポズナー編/佐伯 胖・土屋 俊監訳 |
価格 | 3520 |
頁数 | 280 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0065-7 |
内容説明 | 認知科学の中で,「記憶と思考」とならんで集中的かつ生産的に研究が展開してきた言語について,具体的研究の成果を紹介する。 〔主要項目〕 文法理論 モデル理論的意味論 談話 読み 言語獲得 |
シリーズ名 | 認知科学の基礎 |
---|---|
書名漢字 | 3.記憶と思考 |
サブタイトル | |
著者名 | マイケル・I・ポズナー編/佐伯 胖監訳/土屋 俊監訳 |
価格 | 3520 |
頁数 | 274 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0066-9 |
内容説明 | 人間が「頭の中」で知識をどのように貯蔵し,また貯蔵された知識をどのように利用するか,すなわち人間の情報処理過程における最も知的な作業である「記憶と 思考」について,現時点での研究成果を紹介する。〔主要項目〕 記憶 概念と帰納 メンタルモデル 問題解決と認知技能の獲得 文化的認知 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 進化と自由 |
サブタイトル | |
著者名 | P.コスロフスキ,Ph.クロイツァー,R.レーヴ編/山脇直司・朝広謙次郎訳 |
価格 | 2860 |
頁数 | 310 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0062-1 |
内容説明 | 現代の進化論が提示する世界観と,長らく哲学の主要関心事であった自由とは,一体どのようにかかわり合うのだろうか。 本書では,この焦眉の問題をめぐって,ハーケン,グールド,ヨーナスなど第一線の物理学者,生物学者,経済学者,哲学者が,白熱した論議を繰り広げる。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 考える物質 |
サブタイトル | |
著者名 | ジャン=ピエール・シャンジュー,アラン・コンヌ/浜名優美訳 |
価格 | 3080 |
頁数 | 304 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0063-8 |
内容説明 | 人間の活動の原動力は「心」ではなく,「脳」すなわち「ニューロン」と「シナプス」であるという大胆な唯物論を展開し,フランスの思想界に衝撃を与えた神経生物学者シャンジューと,フィールズ賞受賞の実在論数学者コンヌの対決。 《重版出来ました》 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | コンピュータには何ができないか |
サブタイトル | ―哲学的人工知能批判― |
著者名 | ヒューバートL.ドレイファス/黒崎政男・村若 修訳 |
価格 | 4730 |
頁数 | 626 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0069-0 |
内容説明 | 人工知能研究の可能性と限界を,哲学的な根本問題にまで遡って論究した,反AI論の古典。 認知科学,人工知能研究,哲学の分野に関わる人々のみならず,今後のコンピュータ社会を考える万人にとっての必読書。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 量子論理の限界 |
サブタイトル | |
著者名 | ピーター・ギビンズ/金子 務・宇多村俊介訳 |
価格 | 3410 |
頁数 | 334 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0070-6 |
内容説明 | 量子力学が1920年代に確立して以来,その解釈をめぐってたとえばアインシュタインvs.ボーア論争,近年のベル定理以降の因果性への疑義などが提出されている。 本書は量子論理も含めてその解釈の方向を示唆している。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | うそつき |
サブタイトル | ―真理と循環をめぐる論考― |
著者名 | ジョン・バーワイズ,ジョン・エチェメンディ/金子洋之訳 |
価格 | 3300 |
頁数 | 304 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0071-3 |
内容説明 | 集合論と言語哲学の新しい方法を駆使して「嘘つきパラドクス」の斬新な解決を提案する。 状況パラメータの導入によって,このパラドクスが一種の対角線論法に他ならないことを示すとともに,「可能世界」に代わる新たなモデル論的技法を展開している。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 状況と態度 |
サブタイトル | |
著者名 | ジョン・バーワイズ、ジョン・ペリー/ 土屋俊・鈴木浩之・白井英俊・片桐恭弘・向井国昭訳 |
価格 | 4620 |
頁数 | 398 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0073-7 |
内容説明 | 『状況と態度』は、自然言語の意味論として注目を浴びている「状況意味論」の基本的な考えを展開する基本文献であり、言語に関心をもつすべての人々によって有意義なものである。 状況意味論は、哲学的に健全で、数学的に厳密で、計算的に実現可能な自然言語の意味論を目指すものである。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 超越論哲学と分析哲学 |
サブタイトル | ―ドイツ哲学と英米哲学の対決と対話― |
著者名 | ヘンリッヒ,アーペル,ローティ 他/竹市明弘編 |
価格 | 4180 |
頁数 | 460 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0074-4 |
内容説明 | 哲学的ディスクールの有効性をめぐって,伝統的ドイツ哲学,言語遂行論,現象学,構成主義,言語ゲーム意味論のそれぞれのチャンピオンにより戦わされた大論争。 現代における哲学の根本的スタンスにかかわる白熱した論争の全貌がここにはじめて翻訳・紹介される。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 理性の考古学 |
サブタイトル | ―フーコーと科学思想史― |
著者名 | ガリー・ガッティング/成定 薫・金森 修・大谷隆昶訳 |
価格 | 4840 |
頁数 | 528 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0076-8 |
内容説明 | フーコーの仕事を,バシュラールやカンギレムなどフランスの科学史・科学哲学の伝統に位置づけるとともに,『狂気の歴史』から『知の考古学』にいたるフーコーの主要著作の詳細な分析を通じて,科学思想史家としてのフーコーという新しい観点を提起している。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 哲学と自然の鏡 |
サブタイトル | |
著者名 | リチャード・ローティ/野家啓一監訳/伊藤春樹・須藤訓任・野家伸也・柴田正良訳 |
価格 | 6380 |
頁数 | 540 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0080-5 |
内容説明 | 自然を正確に映し出す「鏡」としての心とその鏡映の仕組みを解明する認識論。 このようなモデルに立脚した近代哲学のパラダイムを根底から批判し,「認識論から解釈学へ」の転回の中に,対話を基調とした新たな哲学像を描き出す。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | デカルトなんかいらない? |
サブタイトル | ―カオスから人工知能まで,現代科学をめぐる20の対話― |
著者名 | ギタ・ペシス-パステルナーク/松浦俊輔訳 |
価格 | 3520 |
頁数 | 350 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0081-2 |
内容説明 | トム,モラン,プリゴジンなど仏,米の科学者,思想家20人にインタビュー。 彼ら自身の考えや彼らをとりまくイメージについて率直に語られる。 カオスから人工知能まで,変貌しつつある現代科学の最前線を,縦横無尽に駆け抜ける。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 状況に埋め込まれた学習 |
サブタイトル | ―正統的周辺参加― |
著者名 | ジーン・レイヴ,エティエンヌ・ウェンガー/佐伯 胖訳/福島真人解説 |
価格 | 2640 |
頁数 | 236 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0084-3 |
内容説明 | 人間の学習を文化的・社会的実践への参加とみなす,「状況的学習論」を提唱。学習と教育について,学び手の社会的文脈の根源から問い直す。 認知科学における状況論革命の実証的・理論的基礎を提供する各界待望の書。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 『哲学的探求』読解 |
サブタイトル | |
著者名 | ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン/黒崎 宏訳・解説 |
価格 | 7700 |
頁数 | 576 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0107-9 |
内容説明 | 既刊書『哲学的探求』第Ⅰ部・読解と第Ⅱ部・読解の合本。 『哲学的探求』を徹底的に読み解くことによって,後期ウィトゲンシュタインの核心に迫ろうとする。 原本にはない章立てをあえて行い,普通の索引の他に,彼の注目すべき文章や句の索引も付す。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 『論考』『青色本』読解 |
サブタイトル | |
著者名 | ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン/黒崎 宏訳・解説 |
価格 | 3630 |
頁数 | 340 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0137-6 |
内容説明 | 『論考』は,現代論理学の言語像とその世界観・人生観を解明したが,独我論を脱し切れなかった。 これに対し『青色本』は,言語ゲーム論の観点から自我の非在と独我論の無意味性を明らかにし後期思想への通路をしめす。 本書は,この二著への徹底的読解である。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 制約にもとづく統語論と意味論 |
サブタイトル | ―HPSG入門― |
著者名 | カール・ポラード,アイバン・A・サグ/郡司隆男訳 |
価格 | 3960 |
頁数 | 318 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0086-7 |
内容説明 | 本書は,HPSG(主辞駆動句構造文法)として知られており,情報あるいは制約という考え方を基本にしている点で,言語学だけでなく,認知科学,情報科学などの研究者からも注目されている。 文法理論の基礎的な部分を解説したものである。 |
シリーズ名 | 哲学教科書シリーズ |
---|---|
書名漢字 | 記号論理入門 |
サブタイトル | |
著者名 | 金子洋之 |
価格 | 2640 |
頁数 | 198 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0201-4 |
内容説明 | 予備知識なしに記号論理を学ぶための入門書。 内容を自然演繹の体系に絞り,また最初から述語理論を念頭において叙述を行ったため,きわめてコンパクトであるにもかかわらず,論理学の概要と証明の細かい技法が学べるようになっている。 |
シリーズ名 | 哲学教科書シリーズ |
---|---|
書名漢字 | 現代アートの哲学 |
サブタイトル | |
著者名 | 西村清和 |
価格 | 3080 |
頁数 | 276 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0202-1 |
内容説明 | 現 在伝統的な「芸術」は,より曖昧で多彩な「アート」へと拡散しつつあり,従来の美学や芸術哲学の枠組みではもはや対応できない。 本書はアートのみならず, キッチュや悪趣味,写真や広告といった大衆消費社会における多様な美的文化を哲学として論じるための,新しいパラダイムの構築をめざす。 |
シリーズ名 | 哲学教科書シリーズ |
---|---|
書名漢字 | 現代哲学 |
サブタイトル | |
著者名 | 門脇俊介 |
価格 | 2640 |
頁数 | 228 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0203-8 |
内容説明 | 知識論,言語論,行為論の三つの問題系から現代哲学の争点を紹介した,現代哲学への入門書。 英語圏の分析哲学系の哲学者たちの議論だけではなく,ハイデガーや脱構築思想などのヨーロッパ哲学の持つ意味についても明快に記述している。 |
シリーズ名 | 哲学教科書シリーズ |
---|---|
書名漢字 | 科学哲学 |
サブタイトル | |
著者名 | 小林道夫 |
価格 | 2640 |
頁数 | 214 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0204-5 |
内容説明 | 近代科学の形成過程から始めて,物理理論の特性を解明し,ついで科学哲学上の様々な立場を紹介しながら科学的相対主義や科学的実在論などの現代の科学哲学の主要問題を扱う。 |
シリーズ名 | 哲学教科書シリーズ |
---|---|
書名漢字 | 新版 論理トレーニング |
サブタイトル | |
著者名 | 野矢茂樹 |
価格 | 2420 |
頁数 | 232 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0211-3 |
内容説明 | 「論理力を目覚めさせるまったく新しい教科書」として好評を博した『論理トレーニング』が,より読みやすく,より使いやすく,多くの問題を新しくして,「新版」としてヴァージョン・アップ。 楽しみながら論理の力を身につけることができる。 教科書としてでなく,独習用としても使いやすくなった。 |
シリーズ名 | 哲学教科書シリーズ |
---|---|
書名漢字 | 生命倫理学入門 [第3版] |
サブタイトル | 今井道夫 |
著者名 | |
価格 | 2640 |
頁数 | 212 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0212-0 |
内容説明 | 生殖技術,移植医療,遺伝子技術の問題,安楽死,人工妊娠中絶の是非などを,生命倫理学の立場から考えていく筋道を示す。 健康や病気の概念,医学の論理などを押さえることにより,入門的でありながら高いレベルの議論に導く。 2005年の第2版につづく改訂版。章や節の構成は変えずに,修正や加筆をした。 |
シリーズ名 | 哲学教科書シリーズ |
---|---|
書名漢字 | 人間学とは何か |
サブタイトル | |
著者名 | 菅野盾樹 |
価格 | 2640 |
頁数 | 234 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0207-6 |
内容説明 | 人間とは何者なのか,人間としてどう生きるべきか人間のあり方に深く根ざしたこうした問いの知的探求,それが「人間学」という困難ではあるがこの上なく興味深い未完の企てである。 「人間学」の可能性を基礎から訊ね,人間の新たな自己了解を模索する。 |
シリーズ名 | 哲学教科書シリーズ |
---|---|
書名漢字 | 知識の哲学 |
サブタイトル | |
著者名 | 戸田山和久 |
価格 | 2860 |
頁数 | 284 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0208-3 |
内容説明 | 知識を獲得するとは,科学を営むとは,いかなる「現象」なのか。正当化は知識に必要なのか。 認知活動の目的は真理に至ることなのか。 古典的な「知識の哲学」を解体し,自然現象としての知識を捉える新たな認識論のパラダイムを構築する,意欲的・個性的な教科書。 |
シリーズ名 | 哲学教科書シリーズ |
---|---|
書名漢字 | 倫理とは何か |
サブタイトル | |
著者名 | 永井 均 |
価格 | 2460 |
頁数 | 240 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0209-0 |
内容説明 | 倫理とは何か。 本書は道徳という不可思議な現象について,従来の倫理学書とは異なる「道徳外的」視点から書かれた全く新しい教科書。 道徳的善悪そのものを疑う,いわば逆転した倫理学である。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | ライティング スペース |
サブタイトル | ―電子テキスト時代のエクリチュール― |
著者名 | J.デイヴィッド・ボルター/黒崎政男・下野正俊・伊古田 理訳 |
価格 | 4950 |
頁数 | 470 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0087-4 |
内容説明 | 本書は,コンピュータによるテキストの電子化の問題を扱いながら,これまで数百年にわたった書物文化を概括する視点を提供する。 印刷書籍の将来や,今後の文化のあり方について,多くの示唆に満ちた待望の翻訳。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 意図と行為 |
サブタイトル | -合理性、計画、実戦的推論- |
著者名 | マイケルE.ブラットマン/門脇俊介・高橋久一郎訳 |
価格 | 4070 |
頁数 | 402 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0089-8 |
内容説明 | アンスコムやデイヴィドソン以後の、現代英米の新世界の行為論における、もっともすぐれた到達点。 「意図」という現象をあざやかに分析して、行為と倫理に関心を持つ哲学者に不可避の出発点を示す。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | ラディカル エコロジー |
サブタイトル | ―住みよい世界を求めて― |
著者名 | キャロリン・マーチャント/川本隆史・須藤自由児・水谷 広訳 |
価格 | 3960 |
頁数 | 416 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0088-1 |
内容説明 | 『自然の死』の著者でフェミニストの科学史家キャロリン・マーチャントが,地球環境問題に挑戦した意欲作。 エコロジーの思想と運動が抱えている混迷・対立を《ラディカルな=根もとからの》視座に立って総括し,《住みよい世界》の展望を探る。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 形式論理学 |
サブタイトル | ―その展望と限界― |
著者名 | リチャード・ジェフリー/戸田山和久訳 |
価格 | 3080 |
頁数 | 236 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0092-8 |
内容説明 | 初心者向けに書かれた形式論理学書で,命題論理から,ゲーデルの不完全性定理やチャーチ=チューリングの定理等までを取り扱っている。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | ゲーデル再考 |
サブタイトル | ―人と哲学― |
著者名 | ハオ・ワン/土屋 俊・戸田山和久訳 |
価格 | 7040 |
頁数 | 546 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0096-6 |
内容説明 | 不完全性定理で有名な論理学者,数学者であるクルト・ゲーデルは,その人間的側面について知られることが少なく,また,その哲学,思想についても知られてい ない。 晩年身近にあり,また哲学者,論理学者としても知られる著者が,この両方の側面を一次資料を基にして詳細に叙述したものである。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 視覚の冒険 |
サブタイトル | ―イリュージョンから認知科学へ― |
著者名 | 下條信輔 |
価格 | 2530 |
頁数 | 210 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0091-1 |
内容説明 | 入り口は知的でビジュアルなエンタテイメント,ゴールは視覚科学の最前線。 ランダム・ドット・ステレオグラムやさまざまなイリュージョンからはじめて,楽しみながら読み進むにつれ,認知科学と脳科学の新しい展望が眼前に開けてゆく。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 進化と倫理 |
サブタイトル | ―トマス・ハクスリーの進化思想― |
著者名 | J.パラディス,G.ウィリアムズ/小林傳司・小川眞里子・吉岡英二訳 |
価格 | 3300 |
頁数 | 318 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0093-5 |
内容説明 | 本書は,19世紀末のイギリスで活躍した科学者,思想家として有名なトマス・ハクスリーのロマネス講義『進化と倫理』を収録し,その意義を科学史的観点及び,生物学的観点から検討した論文を付したもの。 |
シリーズ名 | 『ル・モンド』インタビュー集 |
---|---|
書名漢字 | 哲学・科学・宗教 |
サブタイトル | |
著者名 | ル・モンド・エディション編/丸岡高弘・浜名優美訳 |
価格 | 3520 |
頁数 | 354 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0094-2 |
内容説明 | 本書は,哲学する意味,医療倫理の問題,イスラム原理主義の問題などについて,アクチュアルに思索する哲学者,科学者,宗教学者たちに『ル・モンド』紙が行ったインタビュー集。セール,レヴィ=ストロースなど25名の世界の知識人が現代世界の思想的課題に回答。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 倫理は自然の中に根拠をもつか |
サブタイトル | |
著者名 | J-P.シャンジュー監修/M.キルシュ編/松浦俊輔訳 |
価格 | 3960 |
頁数 | 398 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0095-9 |
内容説明 | 倫理は人間が恣意的に定めるものか,あるいは自然現象として説明できるものか。 脳神経学者として名高いシャンジューの企画によるシンポジウムにもとづく論集。 執筆者は生理学者,心理学者,人類学者,法学者など多分野にわたる。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 未来世界の倫理 |
サブタイトル | ―遺伝子工学とブレイン・コントロール― |
著者名 | ジョナサン・グラバー/加藤尚武・飯田隆監訳 |
価格 | 3300 |
頁数 | 354 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0098-0 |
内容説明 | SF的な設定で,現代技術の最先端からさらにもう一歩先の世界までを想定し,そこに生きる人間のあり方を考える。 自由,真理,プライヴァシー,内面性といった問題を今までの哲学にはないほどの深さで考え直していく。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | われ思う,故に,われ間違う |
サブタイトル | ―錯誤と創造性― |
著者名 | J-P.ランタン/丸岡高弘訳 |
価格 | 2860 |
頁数 | 366 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0099-7 |
内容説明 | ピタゴラスも,コペルニクスも,ニュートンも,キュリー夫人も,パストゥールも,アイシュタインも間違った! しかし,間違いこそ彼らの偉大な発見の原動力であった。 練達の科学ジャーナリスト,ランタンによる大科学者の愚言集かつ創造的誤謬の叙事詩。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 認知の微視的構造 |
サブタイトル | ―哲学,認知科学,PDPモデル― |
著者名 | アンディ・クラーク/野家伸也・佐藤英明訳 |
価格 | 4950 |
頁数 | 402 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0102-4 |
内容説明 | 人工知能の古典的方法論に代わる新しいパラダイムとしてのPDP(並列分散処理)を認知哲学の立場から考察し,PDPの生物学的基礎,心理学との関連,哲学的な意味あいなどを明らかにする。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 哲学,女,唄,そして… |
サブタイトル | ―ファイヤアーベント自伝― |
著者名 | ポール・ファイヤアーベント/村上陽一郎訳 |
価格 | 2860 |
頁数 | 306 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0103-1 |
内容説明 | 現代に稀有な一人の哲学者が,死に臨んで刻み上げた赤裸々な人生の記録。 ナチズムからセックスまで,哲学から音楽まで,すべてを剔袂する著者の筆先は,一切の自己弁護と虚飾を排して,鋭く自身とその生きた時代に迫る。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | アートフル・サイエンス |
サブタイトル | ―啓蒙時代の娯楽と凋落する視覚教育― |
著者名 | バーバラ・M・スタフォード/高山 宏訳 |
価格 | 4620 |
頁数 | 486 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0104-8 |
内容説明 | 二千年人類史の終りに沸騰する電子メディア革命。 その渦中に滅ぶも生きるもこの本次第だ。 18世紀視覚文化の驚異の異貌に21世紀の黎明を透かしみる未聞の博識知,登場! 図版197。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 心の階梯 |
サブタイトル | |
著者名 | アーウィン・スコット/伊藤源石訳 |
価格 | 3300 |
頁数 | 280 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0108-6 |
内容説明 | 心の謎をめぐって,その物質的基礎を求めて神経生物学から量子力学まで下降しながら,他方その文化的条件を哲学や人類学から採っていく。 現在考えうる最大の視野からの,心の理論。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 意味の全体論 |
サブタイトル | ―ホーリズム,そのお買い物ガイド― |
著者名 | ジェリー・フォーダー,アーネスト・ルポア/柴田正良訳 |
価格 | 4620 |
頁数 | 420 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0109-3 |
内容説明 | 意味の自然主義の視座からクワイン,デイヴィドソン,デネットらの全体論を徹底して批判的に検討する。 意味の原子論か分子論か,それとも全体論か。 来るべき言語と志向性の科学に向けて生き残るのはどれか。 現代言語哲学のもつれを自然主義の強靱な論理で断ち切る異色の書。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 未来予測の幻想 |
サブタイトル | ―ジュール・ヴェルヌからビル・ゲイツまで― |
著者名 | フランソワ=ベルナール・ユイグ/丸岡高弘訳 |
価格 | 2640 |
頁数 | 290 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0110-9 |
内容説明 | 人間とは「予言する猿」,ホモ・エレクトゥス・ノストラダムスである。 SF作家の夢想からサイバー・スペースの予言まで,競馬の予想からテクノクラートの経済予測まで,「未来予測」という側面から現代をとらえなおすユニークな文明論。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 認知哲学 |
サブタイトル | ―脳科学から心の哲学へ― |
著者名 | ポール・M・チャーチランド/信原幸弘・宮島昭二訳 |
価格 | 5390 |
頁数 | 464 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0111-6 |
内容説明 | 本書は心=脳をパターン変換装置とする最近のコネクショニズム的な心の見方を平易に解説し,科学的認識のような高次認知機能もこの観点から説明できることを示すとともに,それが哲学や道徳,法律,医学などの広範な領域にどれほど深い影響を及ぼすかを探る。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 手すりなき思考 |
サブタイトル | ―現代思想の倫理-政治的地平― |
著者名 | リチャード・J・バーンスタイン/谷 徹・谷 優訳 |
価格 | 5170 |
頁数 | 568 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0112-3 |
内容説明 | 20 世紀の出来事は,西欧的思考をその根拠から激震させた。 そこに噴出した他者性と多元性に背を向けず,しかも闇雲な差異化に走らないヒューマニズムは可能だ ろうか。 フーコー,デリダ,ローティらが切り拓いた現代思想の倫理-政治的地平に,『手すりなき思考』が挑戦を投げかける。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | ドラキュラの遺言 |
サブタイトル | ―ソフトウェアなど存在しない― |
著者名 | フリードリヒ・キットラー/原 克・大宮勘一郎・前田良三・神尾達之・副島博彦訳 |
価格 | 3740 |
頁数 | 378 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0116-1 |
内容説明 | 近代の表象システムをメディア環境から反省し直す筆者の最新論考。 「人間」という知的枠組みを離脱した地点から,ラカン,アナログ,デジタルメディアをキーワードにした三部構成で人文科学の言説を問い直す。 |
シリーズ名 | 【明日への対話】 |
---|---|
書名漢字 | 病気の哲学のために |
サブタイトル | |
著者名 | フランソワ・ダゴニェ/金森 修訳 |
価格 | 1980 |
頁数 | 192 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0113-0 |
内容説明 | 対話編の形をとりながら,科学と人文学との結節点に位置する医学という特殊な知について自由に考察を進める。 同時に,現代的な話題であるバイオエシックスや,社会保障の円滑で有効な推進をめぐる政治的提言などにも踏み込む,恰好の医学哲学入門書。 |
シリーズ名 | 【明日への対話】 |
---|---|
書名漢字 | 電脳世界 |
サブタイトル | ―最悪のシナリオへの対応― |
著者名 | ポール・ヴィリリオ/本間邦雄訳 |
価格 | 1980 |
頁数 | 170 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0114-7 |
内容説明 | 今日の通信革命は,タイタニック号の沈没のような“事故”をもたらさないと言えるだろうか? 都市と速度と戦争と映像をめぐって,だれよりもはやく深く思索してきたヴィリリオが,今日の情報化社会に警鐘を鳴らす。 |
シリーズ名 | 【明日への対話】 |
---|---|
書名漢字 | 人道援助,そのジレンマ |
サブタイトル | ―「国境なき医師団」の経験から― |
著者名 | ロニー・ブローマン/高橋武智訳 |
価格 | 1980 |
頁数 | 168 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0115-4 |
内容説明 | 1999年度ノーベル平和賞を受賞した「国境なき医師団」の前理事長ロニー・ブローマンがこれまでの活動を総括した長編インタビュー。 人道援助活動の歴史ときびしい現状,直面する問題点を詳細に語り,より高次なNGOのあり方に大きな示唆を与える。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | ノーム・チョムスキー |
サブタイトル | ―学問と政治― |
著者名 | ロバートF.バースキー/土屋 俊・土屋希和子訳 |
価格 | 3520 |
頁数 | 396 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0119-2 |
内容説明 | 20世紀の言語学に革命をもたらしたチョムスキーは,ベトナム戦争以降のアメリカの言論,政治評論における異端児であるだけでなく,行動的な政治的活動家でもある。 この二つの側面はどのように結びついているのか。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 科学が作られているとき |
サブタイトル | ―人類学的考察― |
著者名 | ブルーノ・ラトゥール/川﨑 勝・高田紀代志訳 |
価格 | 4730 |
頁数 | 492 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0121-5 |
内容説明 | 科学論の人類学的転換! これまでの科学論は既にできあがった科学に関するものであった。 著者ラトゥールは人類学的方法論で武装し,科学が今まさに作られている現場での科学者たちの後を追うことにより,生々しく刺激的かつ斬新な科学の姿を明らかにする。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 真理を追って |
サブタイトル | |
著者名 | W.V.クワイン/伊藤春樹・清塚邦彦訳 |
価格 | 2420 |
頁数 | 218 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0122-2 |
内容説明 | 20世紀後半の分析哲学を代表するアメリカの哲学者クワインが1990年に著した小著。 彼の哲学のエッセンスがバランスよく簡潔に論じられている。 自然化された認識論をめぐる諸問題に対する最新のそして恐らく最終の見解がうかがえる。 最良のクワイン哲学入門書。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | デジタル知識社会の構図 |
サブタイトル | ―電子出版・電子図書館・情報社会― |
著者名 | 合庭 惇 |
価格 | 2200 |
頁数 | 284 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0123-9 |
内容説明 | 電子出版や電子図書館そしてデジタルアーカイブといった新しいメディアの登場は,われわれを取り巻く情報環境に大きな変化をもたらすだけでなく,社会の高度情報化を促進している。 文化装置のデジタル化の実態を探りながら,情報社会の現在と未来を考える。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 21世紀辞典 |
サブタイトル | |
著者名 | ジャック・アタリ/柏倉康文・伴野文夫・萩野弘巳訳 |
価格 | 2860 |
頁数 | 400 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0124-6 |
内容説明 | 著者のジャック・アタリ氏によれば、21世紀は1989年にすでに始まっている。 ソ連が崩壊し、最初のクローンが登場し、インターネットが出現した年であった。 …「21世紀辞典」は、300のキーワードをもとに、目前に迫った新たな時代の潮流を読み解く。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | プランと状況的行為 |
サブタイトル | ―人間-機械コミュニケーションの可能性― |
著者名 | ルシーA.サッチマン編/佐伯 胖監訳/上野直樹・水川喜文・鈴木栄幸訳 |
価格 | 2860 |
頁数 | 230 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0126-0 |
内容説明 | 機械と人とのコミュニケーションに関して,人工知能研究が前提にしてきた「計画」の概念を批判し,ハイテク・コピー機とその使用者のコミュニケーションの「会話分析」から,両者のズレの発生とその修復過程を分析。 ヒューマン・インタフェース研究者の必読書。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | クローン,是か非か |
サブタイトル | |
著者名 | マーサ・C・ナスバウム,キャス・R・サンスタイン編/中村桂子・渡会圭子訳 |
価格 | 3080 |
頁数 | 438 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0125-3 |
内容説明 | ヒト・クローニングは善か悪か。 実現したら人が生きる意味は大きく変わるのか。 臓器移植に利用できるのか。 ドーキンスやグールドなど各界の権威が,クローンに関する問題を多角的に論述する。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 情報化爆弾 |
サブタイトル | |
著者名 | ポール・ヴィリリオ/丸岡高弘訳 |
価格 | 2310 |
頁数 | 210 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0128-4 |
内容説明 | ヴィリリオが,前著『電脳世界』につづき,情報化社会に警鐘をならす話題作! 原子爆弾の時代はおわった。 いまやわれわれはポストモダンの最終兵器,「情報化 爆弾」の危機にさらされている。 情報の無限連鎖的な増幅がもたらす破局すなわち情報の「臨界反応」が現代社会を脅かす。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 理性と美的快楽 |
サブタイトル | ―感性のニューロサイエンス― |
著者名 | ジャン=ピエール・シャンジュー/岩田 誠監訳/浜名優美・木村宣子訳 |
価格 | 2530 |
頁数 | 230 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0130-7 |
内容説明 | 制作中の画家の脳は,どのようにはたらいているのか。 絵を鑑賞する私たちは,どのような脳のメカニズムで絵を再現し,楽しんでいるのか。 神経生物学者であり,美術品蒐集家でもあるシャンジューが,芸術創造の神秘,芸術と理性の関係を神経科学と認知心理学から解明する。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 歓待について |
サブタイトル | ―パリのゼミナールの記録― |
著者名 | ジャック・デリダ/序論 アンヌ・デュフールマンテル/廣瀬浩司訳 |
価格 | 2200 |
頁数 | 186 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0127-7 |
内容説明 | 歓待とは何か? 他者を迎え入れるとは? 移民問題・インターネットによる私的空間の解体などを背景に,デリダが「異邦人からの問い」を提起し,プラトン・ソポクレス・クロソフスキーらを手がかりにさまざまな境界を脱構築する,正義と法の哲学。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 不服従を讃えて |
サブタイトル | ―「スペシャリスト」アイヒマンと現代― |
著者名 | ロニー・ブローマン,エイアル・シヴァン/高橋哲哉・堀 潤之訳 |
価格 | 2420 |
頁数 | 242 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0131-4 |
内容説明 | 「国境なき医師団」元総裁とイスラエルの反体制映画作家が,ナチ戦犯アドルフ・アイヒマンの裁判記録を元に,現代社会における個人の責任と「市民的不服従」の意義を問う。 長編ドキュメンタリー映画『スペシャリスト―自覚なき殺戮者』理解にも必須の書。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 科学が問われている |
サブタイトル | ―ソーシャル・エピステモロジー― |
著者名 | スティーヴ・フラー/小林傳司・調 麻佐志・川﨑 勝・平川秀幸訳 |
価格 | 3080 |
頁数 | 290 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0129-1 |
内容説明 | 高エネルギー物理学,ヒトゲノム計画,古生物学,これらがなぜ「科学」という名でひと括りにされているのだろうか。 社会はどうして科学を援助しなければならないのか。 高度に産業化した社会の中で営まれる現代科学の変容とその思想的特質を,哲学的,政治学的に読み解く。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 世界内存在 |
サブタイトル | ―『存在と時間』における日常性の解釈学― |
著者名 | ヒューバート・L・ドレイファス/門脇俊介監訳/ 榊原哲也・森 一郎・貫 成人・轟 孝夫訳 |
価格 | 4400 |
頁数 | 406 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0133-8 |
内容説明 | 20世紀哲学の傑作,ハイデガーの『存在と時間』の画期的解釈書。 人工知能批判やフーコー研究で知られるドレイファスが,伝統的哲学を解体して哲学的思考地図を描き出す。 ハイデガーの革新的な思想を,専門家以外にも十分理解できるように明快かつ詳細に解釈している。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 「医」の倫理とは |
サブタイトル | ―明日の医療と哲学― |
著者名 | アンドレ・グアゼ/森岡恭彦訳 |
価格 | 2860 |
頁数 | 278 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0134-5 |
内容説明 | 現代の医療はお金が支配する消費社会,そして責任を伴わない権利と自由の主張の中で,自らが獲得した高度の技術を持って21世紀へ突入しようとしている。 著 者は今日忘れかけられている医の精神,ヒューマニズムに光を当て,21世紀に向けての新たな倫理・哲学の創造を訴える。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 論理トレーニング101題 |
サブタイトル | |
著者名 | 野矢茂樹 |
価格 | 2200 |
頁数 | 190 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0136-9 |
内容説明 | 生き生きとした文章を問題として取り上げ,実践的な論理の力を鍛え上げることをめざす。 前著『論理トレーニング』を継承した問題集。 接続表現の捉え方,議論 の整理の仕方,論証の構造,批判の技術等を演習形式で扱う。 独習用に問題の出し方を工夫し,すべての問題に解説と解答を付した。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 文化インフォマティックス |
サブタイトル | ―遺伝子・人種・言語― |
著者名 | ルイジ・ルカ・キャヴァリ=スフォルツア/赤木昭夫訳 |
価格 | 3080 |
頁数 | 290 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0138-3 |
内容説明 | インフォマティックス(高度の情報処理)という最新の学的方法によって,遺伝学・考古学・言語学などの個別科学の限界をこえ,この10万年の人類史をとらえなおし,人種概念のナンセンスさ,言語の変化の速さ,語族の系統などを明らかにした。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | ゴダール・映像・歴史 |
サブタイトル | ―『映画史』を読む― |
著者名 | 四方田犬彦・堀 潤之編 |
価格 | 3080 |
頁数 | 280 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0141-3 |
内容説明 | 世界の映画史を一新させた巨人ジャン=リュック・ゴダール監督の畢生の大作『映画史』をめぐって,日本,フランス,イギリスといった各国の映画研究者が縦横 無尽に論じあう。 表象行為と道徳性,神学と映像,スター神話と文化理論といった問題が,20世紀の総合芸術である映画をめぐって論じられる。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | メロドラマ的想像力 |
サブタイトル | |
著者名 | ピーター・ブルックス/四方田犬彦・木村慧子訳 |
価格 | 3960 |
頁数 | 360 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0139-0 |
内容説明 | 大衆的な演劇でありながら,低級な「お涙頂戴」として長く軽蔑されてきたメロドラマを,その起源にさかのぼる。メロドラマがユゴー,バルザック,ジェイムズといった19世紀ヨーロッパの小説にはたした役割を論じて,ハリウッド映画に及ぶ。 解題は四方田犬彦。 |
シリーズ名 |
|
---|---|
書名漢字 | ハイデガーと認知科学 |
サブタイトル | |
著者名 | 門脇俊介・信原幸弘編 |
価格 | 3520 |
頁数 | 326 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0143-7 |
内容説明 | ハイデガー哲学は、古典的計算主義に対する決定的批判を提供してきただけでなく、身体的主体と環境との相互作用に注目する、第三の認知パラダイムの源泉でもある。 認知科学へのハイデガー哲学のインパクトを概観し、新しい認知観への展望を開くアンソロジー。 |
シリーズ名 | THINKING IN ACTION |
---|---|
書名漢字 | インターネットについて |
サブタイトル | ―哲学的考察― |
著者名 | ヒューバート・L・ドレイファス/石原孝二訳 |
価格 | 2200 |
頁数 | 192 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0142-0 |
内容説明 | ネット検索、ハイパーラーニング、ヴァーチャルコミュニティ……IT技術がもたらす新領域は教育や政治を救えるか。人工知能批判やハイデガー研究で知られるドレイファスが、ITの誇大広告を批判しながら、身体的なコミットメントの重要さを解き明かす。 |
シリーズ名 | THINKING IN ACTION |
---|---|
書名漢字 | 信じるということ |
サブタイトル | |
著者名 | スラヴォイ・ジジェク/松浦俊輔訳 |
価格 | 2200 |
頁数 | 202 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0147-5 |
内容説明 | 欠けているものを補おうとして次々と何かを求める、物質主義的な世俗の現代生活も、実は信仰に根ざすことを、多様な素材を基に解き明かしつつ、最も進んだ信仰とは、至高の神を崇めることではなく、実は、欠けたところのある存在への敬意であることを論じる。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 映画と表象不可能性 |
サブタイトル | |
著者名 | 四方田犬彦 |
価格 | 3080 |
頁数 | 250 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0148-2 |
内容説明 | 表象芸術として20世紀の中心にあった映画は、いつ、どこで表象不可能なものに直面するのか。 アルトー、パゾリーニ、ゴダール、ストローブとユイレといった 本質的映画人をめぐり、歴史と哀悼的記憶、思考の不能、聖性と汚穢、音声と映像といった問題が論じられる。 久々のヨーロッパ映画論集。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | ネガティヴ・ホライズン |
サブタイトル | ―速度と知覚の変容― |
著者名 | ポール・ヴィリリオ/丸岡高弘訳 |
価格 | 3300 |
頁数 | 332 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0150-5 |
内容説明 | 速度は光である。したがって,いまや世界は二重の光によってまばゆく照らし出されている。 太陽の光と,そして乗り物が発生させる速度の光に。 本書においてヴィリリオは新たに「走行光学」を提唱し,速度の光がわれわれに強いる知覚の変容を明らかにする。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 情報社会変容 |
サブタイトル | ―グーテンベルク銀河系の終焉― |
著者名 | 合庭 惇 |
価格 | 1870 |
頁数 | 260 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0151-2 |
内容説明 | インターネットの急激な普及は,私たちのコミュニケーション環境に大きな変化をもたらすだけではなく,情報社会という新しい社会システムの登場を促している。 ディジタルメディアの可能性を探り,情報社会における人間と社会の変容の本質を考察する。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 〈ほんもの〉という倫理 |
サブタイトル | ―近代とその不安をめぐって― |
著者名 | チャールス・テイラー/田中智彦訳 |
価格 | 2750 |
頁数 | 200 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0140-6 |
内容説明 | 近代は個人の自由とともに,道具的理性の支配と穏やかな専制の成立という危機をもたらした。 今その危機のもとで,自由で民主的な社会の存続のために何が求め られているのか。 共同体主義者として知られた著者が,近代の思想史を紐解き,人間の条件を問うなかから,現代社会の課題と展望について語る。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | グッド・ルッキング |
サブタイトル | -イメージング新世紀へ- |
著者名 | バーバラM.スタフォード/高山宏訳 |
価格 | 4180 |
頁数 | 320 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0152-9 |
内容説明 | 17世紀バロックの驚異博物館、18世紀ピラネージの廃墟絵画、そして近代科学を準備した博物学、顕微鏡学。近年話題を集める視覚文化の画期的現象を、新千年紀劈頭いよいよ急転回するコンピュータ文化の先駆として一線上に系譜化して学界、読書界をアッといわせた名著、ついに邦訳! |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 他者の声 実在の声 |
サブタイトル | |
著者名 | 野矢茂樹 |
価格 | 2420 |
頁数 | 330 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0154-3 |
内容説明 | 「論理トレーニング」などで著名な野矢茂樹による、哲学を題材として書かれた19編のエッセイ集。 哲学的素材をひたすら読んで楽しむことで、新たな野矢ワールドに迫る。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 認識的正当化 |
サブタイトル | -内在主義 対 外在主義- |
著者名 | ローレンス・バンジョー アーネスト・ソウザ 上枝美典 訳 |
価格 | 4180 |
頁数 | 334 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0157-4 |
内容説明 | 憶測やデマをそのまま信じるのは正しくない。 たとえそれがたまたま本当だったとしても、である。 では、どのような「正しさ」が必要なのか。 基礎?整合性?内在的理由?認知的徳?認識的正当化と呼ばれるこの分野をリードしてきた二人の論客、バンジョーとソウザによる、白熱の討論。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | ヴィジュアル・アナロジー |
サブタイトル | -つなぐ技術としての人間意識- |
著者名 | バーバラM.スタフォード 高山 宏訳 |
価格 | 3520 |
頁数 | 260 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0153-6 |
内容説明 | 「分ける」が「分かる」を生んだ近代四百年の二元論思考崩壊の今、かつてマギア(魔術)と呼ばれエロス(愛)と呼ばれた類比と共感のバロック・ヴィジョンを最新の脳科学の只中に蘇らせる奇跡的説得の書。 バロック哲学者G・W・ライプニッツの世界再積分の夢、今こそ!認知科学は完全に美学となる! |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 科学論の実在 |
サブタイトル | |
著者名 | ブルーノ・ラトゥール/川﨑 勝・平川秀幸訳 |
価格 | 4950 |
頁数 | 438 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0146-8 |
内容説明 | 「あなたは実在を信じますか?」私的な会話の場で一人の科学者から大真面目に発せられたこの問いによって、本書の議論は開幕する。 科学に対して実在性を付与し てきた科学論が正反対のものとして非難されるのはなぜか? 著者はこの問題を探求し、その背景にある「近代」に秘められた謎を解明する。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 集合論の哲学 |
サブタイトル | ―「カントールのパラダイス」につづく道― |
著者名 | メアリー・タイルズ/三浦雅弘 |
価格 | 2970 |
頁数 | 276 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0161-1 |
内容説明 | 数学の歴史には、人々の「無限」への関心が一貫して流れている。 本書は、集合論の核心に位置する「連続体問題」が解決にいたるまでの道のりを、そもそも集合論というものがなぜ登場したのかを古代ギリシャにまで遡って問いながら明瞭に照らし出している。 「数学の哲学」入門の決定版! |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 精神療法と向精神薬 |
サブタイトル | |
著者名 | M.H.グリーンヒル,A.グラニック編/日向野春総・霜山徳爾訳 |
価格 | 2750 |
頁数 | 232 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0026-3 |
内容説明 | 一般精神医学,精神分析,社会精神医学,臨床心理学の各分野における第一人者が,それぞれの立場から精神療法と薬物療法の組み合せ治療の今日的重要性を強調している。 現在の悩める精神医療に対する各種問題点に広い視野から有益な指針を与える。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 黄昏の精神病理学 |
サブタイトル | ―マーヤの果てに― |
著者名 | 霜山徳爾 |
価格 | 2860 |
頁数 | 366 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0001-0 |
内容説明 | 永年にわたる臨床体験を踏まえた著者独特のシリアスなアンソロジー。 きびしい人間現象に対峙し,不条理性と苦闘を続けながら,微視的な人間理解を排し,マー ヤ(迷蒙)の果てに豊饒な人間学的心理学への止揚を謳う。 〔主要項目〕 生と死 疎外と孤立 表現病理学から エルドラードと分裂病 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 自殺のシグナル |
サブタイトル | -青年期前後の記録- |
著者名 | M.ジィフィン、C.フェルゼンタール/霜山徳爾・妙木浩之 |
価格 | 2200 |
頁数 | 324 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0002-7 |
内容説明 | 統計によれば、アメリカでは毎日18人の少年少女が自らの命を断っている。 本書は、長年の臨床経験にもとづいて実際のケースヒストリーを吟味し、その原因や防止策を探る。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | クレージーエイプ |
サブタイトル | ―精神医学入門― |
著者名 | D.マックスウィニー/福島 章・太平 健・町沢静夫・林 直樹訳 |
価格 | 2310 |
頁数 | 342 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0027-0 |
内容説明 | 精神病・神経症・性格障害・性の問題,現代人の正気の影に潜む狂気の姿を,原生動物に始まる壮大な脳の進化のドラマの中で,英国の気鋭の学者が最新知見を交えて明らかにする正気の人の為の精神医学入門の書。 |
シリーズ名 | 新装版 |
---|---|
書名漢字 | 生命ある限り |
サブタイトル | ―生と死のドキュメント― |
著者名 | E.キューブラー-ロス文/M.ワルショウ写真/霜山徳爾・沼野元義訳 |
価格 | 2090 |
頁数 | 208 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0105-5 |
内容説明 | 『死ぬ瞬間』の著者で,死の問題の世界的権威エリーザベス・キューブラー-ロスが出版ジャーナリズムのタブーを破り,卓越した写真家マール・ワルショウの協力の下,死に行く人々と,その家族にあえてレンズを向け彼らの愛と苦悩を直視した圧倒的感動の記録。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 生命尽くして |
サブタイトル | ―生と死のワークショップ― |
著者名 | E.キューブラー-ロス文/M.ワルショウ写真/霜山徳爾・沼野元義訳 |
価格 | 3300 |
頁数 | 190 |
判型 | B5変型 |
ISBNコード | 978-4-7828-0025-8 |
内容説明 | 好評既刊書の『生命ある限り』と同じく,キューブラー-ロスとワルショウのコンビによる第2弾!「生と死と旅立ち」に関して過去,何百回となく行われたワークショップの成果を,見事な筆致に写真描写を加えてまとめた貴重なドキュメント。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | ヒューマン・テリトリー |
サブタイトル | ―インテリア- エクステリア-都市の人間心理― |
著者名 | アルバートE.シェフレン/桃木暁子・竹内久美子・日高敏隆訳 |
価格 | 1650 |
頁数 | 264 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0047-8 |
内容説明 | 人間のテリトリーを単に物理的な空間として定義するのではなく,人々の営む様々なイヴェントやアクティヴィティの進行に伴って,時・空間の中で刻々と変わる関係性の問題として捉え,当事者の心理から見たダイナミックなテリトリー論を展開する。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | フロイトのメタファー |
サブタイトル | ―精神分析の新しいパラダイム― |
著者名 | ドナルドP.スペンス/妙木浩之訳 |
価格 | 3080 |
頁数 | 332 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0072-0 |
内容説明 | 精神分析という独自の心理学的方法と理論を発展させたフロイトは,その体系を作り上げる中で隠喩(メタファー)的な言語を積極的に用いていた。 本書は精神分析の根幹にあるそのメタファーを分析しながら,新しい精神分析のあり方を模索していく。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 精神分析の基礎 |
サブタイトル | ―科学哲学からの批判― |
著者名 | アドルフ・グリュンバウム/村田純一・伊藤笏康・貫 成人・松本展明訳 |
価格 | 4620 |
頁数 | 348 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0100-0 |
内容説明 | 科学哲学の立場から精神分析学の理論体系と臨床的方法の両面を,徹底的な批判的吟味の上にのせる。 あわせて,ハーバマスやリクールらによる精神分析に対する解釈的見方やポパーの精神分析批判は,不正確なフロイト理解に基づくことを暴露する。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 精神分析というお仕事 |
サブタイトル | ―専門性のパラドクス― |
著者名 | アダム・フィリップス/妙木浩之訳 |
価格 | 2530 |
頁数 | 224 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0117-8 |
内容説明 | 専門家とはいったい誰なのか? なぜ私たちはそこに権威を感じるのだろうか? 本書は,精神分析という仕事を通して,権威や怖れ,あるいは自己知といった,専門性の周囲にある様々な問題を明らかにしている。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 神経心理学 |
サブタイトル | ―その歴史と臨床の現状― |
著者名 | ダーリアW.ザイデル編/河内十郎監訳/東條正城・望月 聡・大六一志・能智正博・木島理恵子訳 |
価格 | 5720 |
頁数 | 444 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0120-8 |
内容説明 | 本書は神経心理学の総括的なテキストで,歴史,脳の進化,創作活動など他書ではあまりみられない章が含まれている点と,14の章がそれぞれ該当する分野の権威によって書かれている点に特徴があり,研究の現状と深く掘り下げた議論に接することが出来る。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 行動分析学入門 |
サブタイトル | |
著者名 | 杉山尚子,島宗 理,佐藤方哉,R.W.マロット,M.E.マロット |
価格 | 3960 |
頁数 | 394 |
判型 | B5 |
ISBNコード | 978-4-7828-9030-1 |
内容説明 | 「あたしは男に生まれてきた女」で始まる本書では,心理学の学位取得を目指す主人公の平野豪が,同性愛から子育て,発達障害,コーチングやカウンセリングにいたるまで,社会のさまざまな問題を行動分析学によって解決していく。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | こころと経済 |
サブタイトル | |
著者名 | 妙木浩之 |
価格 | 2200 |
頁数 | 226 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0132-1 |
内容説明 | 心と経済とは切っても切れない関係にあり,21世紀になれば,ますますそうなるだろう。 本書は,心理経済学という「心を経済的な視点から見る」立場から,心理的視点を通してみた社会経済,そして経済的視点を通してみた「こころ」の双方の現在をとり扱っている。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | こころのメカニズム(改訂版) |
サブタイトル | |
著者名 | 高田理孝 |
価格 | 2530 |
頁数 | 196 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-0170-3 |
内容説明 | こころの働きを解明しようとする学習心理学・認知心理学において明らかになった事柄を分かり易く、様々なエピソードを交え紹介。 さらに、多角的な人間理解を可能にするため、パーソナリティ・発達・エクセルを用いた統計法も取り上げている。 |
全国の書店でお求めいただけます
--------------------
現代化学工学-増補版-
橋本健治・荻野文丸編
定価 4,400円(税込)
----------------------------
会社名 | 産業図書株式会社 |
---|---|
住所 | 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋二丁目11番3号 |
電話番号 | 03-3261-7821 |
定価表示は本体価格表示です。