※表示は消費税10%込みの価格です。
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 改訂 機械工学大意 |
サブタイトル | |
著者名 | 菅原菅雄・田中重芳・植松時雄 |
価格 | 2200 |
頁数 | 326 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4002-3 |
内容説明 | 機構学,材料力学,流体力学,熱力学などの基礎的理論から,測定法,製作法,運転法などの実際問題を要領よく効率的にまとめたもので,機械工学以外の技術者 にとっても広く機械工学一般の知識を与える。 〔主要項目〕 材料力学 金属材料 機械要素 機械工作法 水力学 水力機械および空気機械 熱機関 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 機械工学概論 |
サブタイトル | |
著者名 | 福田基一編著 |
価格 | 2090 |
頁数 | 196 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4062-7 |
内容説明 | メカトロニクスも含め,機械工学の全般を理解しやすいように,多くの図表を用いて解説,また,単位はSI系で統一し,必要がある場合は工学単位を併記,大学,短期大学,工業高等専門学校等の機械工学系以外の学科および機械工学系の学科を対象とした教科書,参考書。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | メカトロニクス概論 |
サブタイトル | |
著者名 | 藤野義一編著 |
価格 | 2750 |
頁数 | 208 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4076-4 |
内容説明 | メカトロニクスの概念と必要な基本技術,これらを総合的に動かすための制御技術について,それぞれの専門家の分担執筆により,わかり易く解説。 〔主要項目〕 メカトロニクス系の基本解析法 アクチュエータ センサ 駆動回路 制御の基礎 サーボ系の設計例 計算制御 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 例題演習 自動制御入門 |
サブタイトル | |
著者名 | 若山伊三雄 |
価格 | 1650 |
頁数 | 160 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4004-7 |
内容説明 | ラプラス変換,伝達関数,ブロック線図,ベクトル軌跡,ボード線図などの基礎事項を主に,例題演習により解説している。 難解な自動制御の数学を理解させ,自 動制御理論と,サーボ実験機構とを有機的に関連づける入門書。 〔主要項目〕 自動制御の予備知識 自動制御の特性 安定判別 補償法 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 振動工学通論 |
サブタイトル | |
著者名 | 永井正夫・景山一郎・田川泰敬 |
価格 | 2750 |
頁数 | 178 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4088-7 |
内容説明 | 機械システムのダイナミクスおよび振動の基礎について,できるだけ具体的な図や例題を多く取り入れて,なじみやすく平易に記述している。 機械力学,機械振動 学,振動工学の教科書として最適。 〔主要項目〕 序論 1自由度系の振動 2自由度系の振動 多自由度系の振動 連続体の振動 自励振動と非線形振動 他 |
シリーズ名 | ―最新機械工学講座― |
---|---|
書名漢字 | 機構学 |
サブタイトル | |
著者名 | 井沢 実・加藤 博 |
価格 | 2530 |
頁数 | 252 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4211-9 |
内容説明 | 機構学の基礎的事項から各種機構の基礎的問題までを,実例や例題をとり入れ,また演習問題も加えて,勉強するのに理解しやすいように記述されている。 〔主要項目〕 機械の運動 リング装置 ねじ装置 平行運動および直線運動装置 摩擦伝動装置 巻掛け伝動装置 カム装置 歯車列 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 材料力学(第2版) |
サブタイトル | |
著者名 | 野口尚一 |
価格 | 2090 |
頁数 | 170 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4060-3 |
内容説明 | 応力及び歪,荷重及び安全率,引張,圧縮及び剪断,梁,柱,捩り,円筒及び管,平板,鋲接手,ねじなど材料力学における基礎事項をとりあげ,豊富な実例と例 題により解説。 〔主要項目〕 応力と歪との関係 荷重の種類 斜荷重を受ける梁 オイレルの式 丸軸の伝動能力 蔓巻ばね |
シリーズ名 | ―最新機械工学講座― |
---|---|
書名漢字 | 材料力学 |
サブタイトル | |
著者名 | 中沢 一・長屋二郎・加藤 博 |
価格 | 2530 |
頁数 | 332 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4217-1 |
内容説明 | 本書は筆者らが大学あるいは工業高専の機械工学科学生に講義している内容をとりまとめたもので,高度の理論についても理解しやすいように記述に工夫されている。 〔主要項目〕 真直ばりのせん断力と曲げモーメント 真直ばりの応力 曲げによる変形組合わせ応力とひずみ ひずみエネルギー 曲りばね 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 新版材料力学(増補版) |
サブタイトル | |
著者名 | 桜井忠一 |
価格 | 3520 |
頁数 | 368 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4015-3 |
内容説明 | 問題を解くための数学的手法と,材料の機械的性質を調べる材料試験との両方を要領よくまとめたもので,多数の例題と演習問題にヒントを加えてより理解を深める。 〔主要項目〕 引張および圧縮 せん断およびねじり 曲げ 真直はりの応力 変形 特殊な真直はりの問題 組合わせ応力 ひずみエネルギー 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 例題演習材料力学 |
サブタイトル | |
著者名 | 新沢順悦・佐藤良一・西村 哲・吉澤愛彦 |
価格 | 2090 |
頁数 | 144 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4001-6 |
内容説明 | 本書は基礎学力の充実に重点をおき,各章に具体的かつ平易な例題と問題を取り入れた大学・高専などの学生,一般技術者の教科書,参考書。 〔主要項目〕 総論 引張と圧縮 剪断と捩り 梁の曲げモーメント,剪断力および曲げ応力 曲げによる撓みと不静定梁 組合せ応力と歪 柱の座屈 付録 |
シリーズ名 | ―最新機械工学講座― |
---|---|
書名漢字 | 水力学(改訂SI版) |
サブタイトル | |
著者名 | 富田幸雄・山崎慎三 |
価格 | 2750 |
頁数 | 268 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4219-5 |
内容説明 | 水力学における広範な諸現象の本質を容易に理解し,かつそれらの多方面への応用ができるよう懇切丁寧に配慮されている。 記述内容の適当な取捨選択により大学 から高専に至る機械系学生の教科書,並びに技術者の参考書として最適。 〔主要項目〕 静水力学 水力学の基礎式 管内の流れ 二面間の流れ 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 水力学(第2版) |
サブタイトル | |
著者名 | 植松時雄 |
価格 | 2090 |
頁数 | 250 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4018-4 |
内容説明 | 水力学の基本事項を簡潔に,しかも要点を明確に示したもので,工業高校,高専,大学における教材あるいは参考書として最適。 〔主要項目〕 静力学 動力学の基礎理論 オリフィスと堰 管路内の流れ 水路内の流れ 物体に及ぼす流体の力 境界層 水槌作用 圧縮性流体の流れ |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 例題演習 水力学(増補 改訂版) |
サブタイトル | |
著者名 | 笠原英司 |
価格 | 2530 |
頁数 | 336 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4019-1 |
内容説明 | 従来のものに「乱気流と境界層」と「次元解析と相似則」の2章をあらたに加え,内容を深めかつ豊富にした。 また国際単位系(SI)について考慮をはらい,その導入をした。 〔主要項目〕 流体一般 静水力学 動水力学の基礎 オリフィスとノズル せき 流体摩擦一般 管路 水路 水撃作用 運動量理論とその応用 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 水力学演習 |
サブタイトル | |
著者名 | 下坂 実編 |
価格 | 2200 |
頁数 | 198 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4020-7 |
内容説明 | 基礎事項と共に,多数の演習問題を掲げた演習本位の実力養成書。 〔主要項目〕 流体の物理的性質 静圧および圧力計 浮力および浮揚体の安定 等圧面 ベルヌーイの定理およびその応用 せき 流体摩擦 管路 開水路 流体中を進行する物体の抵抗 噴流および水撃 流体の波動 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 基礎流体力学 |
サブタイトル | |
著者名 | 基礎流体力学編集委員会編 |
価格 | 2750 |
頁数 | 232 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4071-9 |
内容説明 | 学習の便を考え全体を三編で構成し,必要に応じてどの編で終えても,流体力学の基礎として区切りのついた知識が修得できるようにまとめた。 単位はSI系で統一し,多くの図表を用いてわかり易く解説。 大学,高専などの機械・航空工学系の教科書。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 流体抵抗と流線形 |
サブタイトル | ―流体力学的にみた乗り物の形状デザイン― |
著者名 | 牧野光雄 |
価格 | 3080 |
頁数 | 208 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4081-8 |
内容説明 | 流体からうける抵抗の問題に関心のある一般の読者を対象として,基礎理論から自動車,鉄道車両,飛行機,船など乗り物への応用まで,形状と流体抵抗の関係について,多くの図や写真を用いて分かりやすく解説。 本書は科学技術読み物であると同時に流体力学の入門書である。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 機械技術者のための熱力学 |
サブタイトル | |
著者名 | 熱力学教育研究会編 |
価格 | 3080 |
頁数 | 228 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4085-6 |
内容説明 | 本書は大学機械工学系学生のための熱力学の教科書として書かれた。 いわゆる熱力学の内容をわかり易く説明しようという方針のもとに,熱力学的諸量から一般関係式までを取り扱った後に,燃焼と伝熱の項を加えてある。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 応用熱力学 |
サブタイトル | |
著者名 | 鈴木立之 |
価格 | 2420 |
頁数 | 182 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-9019-6 |
内容説明 | 本書は一般教育課程を終えた学生が,機械工学の基礎知識の少ない段階で応用熱力学を学ぶことを目的として,理解しやすくかつ読みやすさに力点をおいて書かれ たものである。 〔主要項目〕 基礎事項 熱力学の基礎と物質の状態 熱力学の第1法則 熱力学の第2法則 エントロピーの性質 理想気体 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 基礎熱力学 |
サブタイトル | |
著者名 | 斎間 厚・江良嘉信・増田哲三・庄司秀夫 |
価格 | 2200 |
頁数 | 190(折込1枚) |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4063-4 |
内容説明 | 初学者が興味をもって学べるように,熱力学の基礎事項を実際の物と対応させ,わかり易く解説。 大学,短期大学,高等専門学校など機械工学系の教科書。 〔主要項目〕 序論 エネルギー方程式 気体の性質 熱力学の第2法則 ガスサイクル 気体の流動 蒸気の性質とその応用 燃焼 湿り空気 演習問題 付録 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 例題演習 熱力学 |
サブタイトル | |
著者名 | 斎藤彬夫・岡田昌志・一宮浩市・竹内正顯・吉澤善男 |
価格 | 2200 |
頁数 | 160 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4075-7 |
内容説明 | 具体的かつ簡潔な表現でわかり易く解説することを念頭におき,記述説明を必要最小限の項目に留め,豊富な例題・解と演習問題を通して自然に理解できるように 配慮した。 〔主要項目〕 序論 熱力学第1法則 理想気体 熱力学第2法則 ガスサイクル 熱力学 一般関係式 蒸気の性質とその利用 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 例題演習伝熱工学 |
サブタイトル | |
著者名 | 斎藤彬夫・岡田昌志・一宮浩市 |
価格 | 2420 |
頁数 | 180 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4059-7 |
内容説明 | 本書は,これから伝熱学を学ぶ大学・高専などの学生や,エネルギー管理士を志す方々のための教科書または参考書として企画されたものである。 〔主要項目〕 総 論 熱伝導 層流強制対流熱伝導 乱流熱伝導 高速気流の熱伝達 層流 自然対流熱伝達 熱放射 凝縮熱伝達 沸騰熱伝達 参考文献 演習問題解答 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | コージェネレーションの最適計画 |
サブタイトル | ―インテリジェント・フレキシブル・コージェネレーションを目指して― |
著者名 | 伊東弘一・横山良平 |
価格 | 3300 |
頁数 | 198 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4077-1 |
内容説明 | コージェネレーションシステムは,発電時の排熱を廃棄するのではなく,できる限り有効に利用しようという考え方に立脚している。 本書は,このシステムの設計・ 運用計画段階に焦点を合わせ,できる限り無駄のない合理性に富むシステムを構築するための方法論について論じたものである。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | わかる第二種圧力容器 |
サブタイトル | |
著者名 | 斎藤 隆・吉成 謙 |
価格 | 2750 |
頁数 | 196 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4083-2 |
内容説明 | 第二種圧力容器は誰でも製造することができるが,構造上,細かい規制や検査を必要とする。本書は,著者らの長年の経験をもとに容器の構造,個別検定,強度計 算などについて,初学者を対象に分かりやすく解説。 〔主要項目〕 第二種圧力容器とは 個別検定の申請書類 個別検定 構造 付属品 計算例 付録 |
シリーズ名 | 実践メカトロニクス |
---|---|
書名漢字 | 油圧・空気圧 |
サブタイトル | |
著者名 | 仙田良二 |
価格 | 1650 |
頁数 | 120 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4224-9 |
内容説明 | 油圧・空気圧の機械,装置を“使いこなす”ために重要な,システムの構成,システムの機能・目的,各々の部品の機能などを理解できるように,実務的に解説。 〔主要項目〕 空気圧機械の基礎知識 空気圧回路 油圧装置の基礎知識 油圧装置の回路 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 油空圧技術 |
サブタイトル | |
著者名 | 塩田泰仁・仙田良二 |
価格 | 2750 |
頁数 | 180 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4066-5 |
内容説明 | 油空圧の基礎から応用技術などについて,具体例を中心にわかり易く解説。 油空圧を正しく基本から学び,最新の制御技術まで知りたいという関連技術者の実務必 携書。 〔主要項目〕 メカトロニクスと油空圧技術 空気圧回路と使用機器 空気圧回路のトラブル対策技術 油圧回路と使用機器 他 |
シリーズ名 | 実践メカトロニクス |
---|---|
書名漢字 | リレーシーケンス制御 |
サブタイトル | |
著者名 | 小野孝治 |
価格 | 1650 |
頁数 | 116 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4225-6 |
内容説明 | 本書は,工作機械や産業用機械,あるいは工場設備・装置に多用されているシーケンス制御について,基礎から実際の使い方までを実務的に解説。 〔主要項目〕 シーケンス制御入門 シーケンス制御機器の種類と使い方 自己保持回路 時限制御回路 シーケンス制御の実務 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | シーケンス制御技術 |
サブタイトル | |
著者名 | 小野孝治・塩田泰仁・中野 正 |
価格 | 2860 |
頁数 | 188 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4072-6 |
内容説明 | シーケンス回路の設計からPCの使い方やトラブル対策までを,実例を中心にわかり易く解説。 初めてシーケンス制御を学び,実際のシーケンス回路設計やトラブル対策までを正しく身に付けたいという機械系技術者の実務必携書である。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 機械技術者のためのシーケンス制御のポイント |
サブタイトル | |
著者名 | 小野孝治・中野 正 |
価格 | 2420 |
頁数 | 144 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4087-0 |
内容説明 | 本書は,主に機械系技術者を対象に,一般の書籍やメーカのカタログでは余り解説されていない,いわば,分かっているようで分かっていない実務のノウハウ的な ところにポイントをおいて解説。 また,読者からの要望や各地で実施のセミナーでの質問事項なども随所に取り入れている。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | PC制御技術 |
サブタイトル | |
著者名 | 小野孝治・三笠洋補・蔭山哲也 |
価格 | 2310 |
頁数 | 148 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4090-0 |
内容説明 | 生産のための設備や装置における電気系制御機器の範囲は年々増加してきており,これらをいかに機械系と連携を取り,合理的にコストパフォーマンスを高め,取扱いやすい生産環境を作るかが重要になっている。 本書は,これらを成功させる手法の一つであるPCの基礎と活用について具体的に解説したのもである。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 配管ハンドブック(第4版) |
サブタイトル | |
著者名 | 配管工学研究会編 |
価格 | 22000 |
頁数 | 1524(折込3枚) |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4035-1 |
内容説明 | 各種の配管材料の性質,管の形状と規格,その取扱い方,本書の主体をなす各種配管について詳述,配管に使用する施工用具や工具の種類,用法,工作法,さらに 設計に必要な規格,材料試験法などをおさめ,配管の設計や施工に携わる人々のためにあらゆる知識を網羅してある。 〔主要項目〕 配管材料(鋳鉄管 鋼管 銅 管 銅合金管 鉛管 アルミニウム管 錫管 コンクリート管 陶管 プラスチック管 セルロイド管 ゴムホース ガラス管 異種管との接合法 配管付属品 配管支持法 配管の識別表示 配管の腐食作用と防食法) 配管(給水配管 消火設備配管 給湯配管 排水および通気配管 暖房配管 冷凍配管 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | バイオトライボロジー |
サブタイトル | ―関節の摩擦と潤滑― |
著者名 | 笹田 直・塚本行男・馬渕清資 |
価格 | 3520 |
頁数 | 216 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4069-6 |
内容説明 | バイオトライボロジーの対象となる研究分野は広い。 本書は,その研究分野の中で最も多くの関心を集め,かつ臨床的に切実な問題となっている関節(人工関節) を取り上げ,著者らの最新の研究成果をまとめたもの。 機械のトライボロジー,整形外科,生体工学の専門家が共同執筆した待望の書。 |
シリーズ名 | ―最新機械工学講座― |
---|---|
書名漢字 | 機械設計(上)(下) |
サブタイトル | |
著者名 | 岩浪繁蔵・駒井武夫編著 |
価格 | (上)2310 (下)2090 |
頁数 | (上)248 (下)176 |
判型 | (上)A5 (下)A5 |
ISBNコード | (上)978-4-7828-4215-7 (下)978-4-7828-4216-4 |
内容説明 | 機械設計の基礎である機械要素の設計法に重点をおき,各種機械要素の全般にわたって既知の知識を有機的に結合し,これを駆使して基礎的な設計をなし得るように記述。 〔主要項目〕 (上):締結用機械要素 軸および軸継手 軸受および潤滑法 ブレーキ・つめ車 ばねおよび緩衝器 管・管継手 (下):密封装置 巻掛け伝動装置 摩擦伝動装置・変速装置 歯車伝動装置 カム |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 機械設計演習(増補版) |
サブタイトル | |
著者名 | 岩浪繁蔵編 |
価格 | 3850 |
頁数 | 524 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4041-2 |
内容説明 | 機械設計の根底になる機械要素の設計について,基礎事項,必要事項をまとめ,演習を重視し,詳細な解答を付すると共に,できるだけ最新の規格を用いて説明する。 〔主要項目〕 設計の基礎 締結用機械要素 軸および軸受 伝動装置 ばね 円筒および管設計法 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 例題演習 機械設計製図(第3版) |
サブタイトル | |
著者名 | 益子正巳・岩井 実編 |
価格 | 4180 |
頁数 | 428(折込3枚) |
判型 | B5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4039-9 |
内容説明 | 機械設計に関する技術を修得できるようにとの意図から書かれ,学習に必要な資料およびJIS規格などを掲げ,計算例,製図例,実際的な例題,実力養成の演習 問題を収載。 〔主要項目〕 機械材料の標準寸法および重量 ねじおよびボルト・ナット キー・コッタおよびピン リベットおよび溶接継手 ばね |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 機械設計工学・製図法 |
サブタイトル | |
著者名 | 岩井 実・石川義雄・喜山宜志明 |
価格 | 3190 |
頁数 | 308 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4061-0 |
内容説明 | CAD/CAMや生産設計の内容も加え,最新の規格と多くの図表を取り入れて解説した,大学,短大,専門学校および一般技術者の教科書,参考書。 〔主要項目〕 機械設計の 基礎 機械製図 ねじ,ボルト・ナット 軸 軸継手 軸受 歯車 巻掛け伝導装置 ばね ブレーキ,はずみ車 管・管継手および弁 他 |
シリーズ名 | ―最新機械工学講座― |
---|---|
書名漢字 | 図学 |
サブタイトル | ―第3角法による― |
著者名 | 原 正敏 |
価格 | 2310 |
頁数 | 206 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4213-3 |
内容説明 | 第3角法による図学の充実をはかった。 また立体的な思考力や想像力の養成,修得した知識の定着などの要望にこたえるべく練習問題,演習問題を豊富にとり入れ て解説。 〔主要項目〕 多視図図法 直線と平面 回転法 切断平面法 機械部品や構造物にみられる主要な曲面 立体と立体の交線 単視図図法 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 設計者のためのCAD/CAM |
サブタイトル | |
著者名 | 望月 孝・光成豊明 |
価格 | 1430 |
頁数 | 220 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-3514-2 |
内容説明 | 本書は,設計および製図業務の立場からCAD/CAMを論じたもので,単なる概要の紹介としてではなく,できる限り実務レベルに沿って著者の体験を交え,具体例を挙げて解説したものである。 〔主要項目〕 システムの仕組み そのソフトウェア システム例 導入実例 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | パソコンCAD |
サブタイトル | |
著者名 | 光成豊明 |
価格 | 1540 |
頁数 | 180 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-3523-4 |
内容説明 | 各種のパソコンCADシステムが発表され大企業はもちろん,中小企業においても十分に導入・活用ができるものとして脚光を浴びてきている。 本書は,著者の体 験を踏まえ,汎用・専用パソコンCADシステムの概要,導入,増設時のノウハウ,実施例など,そのすべてをわかりやすく説明してある。 |
シリーズ名 | ―最新機械工学講座― |
---|---|
書名漢字 | 計測工学(第2版) |
サブタイトル | |
著者名 | 松代正三・吉田義之編著 |
価格 | 2200 |
頁数 | 244 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4212-6 |
内容説明 | 工業計測の教科書・参考書として広く読者に親しまれてきたが,この度SI単位表記に統一し,またディジタル時計など最新の内容も追加し,より一層の充実を期 した。 〔主要項目〕 計測概論,測定量の拡大・縮小・変換 長さ・角度・形状の計測 質量・力・動力の計測 時間・回転数・振動の計測 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 工業計測 |
サブタイトル | ―問題と解答― |
著者名 | 松代正三・吉田義之編著 |
価格 | 2640 |
頁数 | 214 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4045-0 |
内容説明 | 読者の要望に応え最新機械工学講座計測工学(第2版)の姉妹書として,問題と解答および参考(補足説明)の型式でまとめた。 自動制御の章も設け,十分な実力 が養成されるよう配慮した問題集。 〔主要項目〕 計測一般 長さ,角度,形状の計測 質量,力,動力の計測 時間,回転数,振動,騒音の計測 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 機械工作法 |
サブタイトル | |
著者名 | 竹中規雄・吉沢周蔵・青木顕一郎編 |
価格 | 3740 |
頁数 | 358 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4047-4 |
内容説明 | 「高専,短大,大学における理想に近い機械工作法」の教科書を目的に編集し,鋳造,溶接,塑性加工,熱処理,切削加工,手仕上げ・組立・測定および工場管理に ついて,学生に必須の基本的事項を簡明に解説する。 〔主要項目〕 総論 鋳造 溶接 塑性加工 熱処理 切削加工 手仕上げ,組立,測定 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 基礎機械工作 |
サブタイトル | |
著者名 | 基礎機械工作編集委員会編 |
価格 | 2420 |
頁数 | 206 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4064-1 |
内容説明 | 枝葉末節的な内容は省き,機械工作の基礎事項と技術的な内容に重点をおき,多くの図表を用い,わかり易く解説。 大学・短期大学,高等専門学校など機械工学系 の教科書。 〔主要項目〕 機械工作と生産 鋳造 塑性加工 溶接 鋼の熱処理 切削加工 研削加工 精密加工 高エネルギ加工 NC加工 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 新編 機械工作学 |
サブタイトル | |
著者名 | 機械工作学編集委員会編 |
価格 | 3190 |
頁数 | 306 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4086-3 |
内容説明 | 新しい教科内容を考慮し,好評の前書を全面改訂した。 また,単位に国際単位系(SI)を導入。 大学学部,短期大学,高等専門学校など機械工学系の教科書。 〔主要項目〕 機械工作学の概念 機械材料 鋳物 溶接 塑性加工 切削加工 研削加工 自動化システム 生産と管理 新しい加工法 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 複合加工技術 |
サブタイトル | |
著者名 | 複合加工研究会編 |
価格 | 3520 |
頁数 | 224 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4031-3 |
内容説明 | 従来の固有加工技術(鋳造,圧延,溶接など)の2つ以上を有機的に活用して,技術革新に応える新しい材料や素形材を創製する複合加工についてわかりやすく解説。 金属加工および材料開発に係わる技術者・研究者必携の書である。 〔主要項目〕 期待される複合加工技術 粉末鍛造法 溶湯鍛造法 溶造法 HIP 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 塑性加工の基礎 |
サブタイトル | |
著者名 | 村川正夫・中村和彦・青木 勇・吉田一也 |
価格 | 2420 |
頁数 | 192 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4067-2 |
内容説明 | 枝葉末節的な内容は省き,塑性力学の基礎的な考え方と塑性加工法の技術的な内容に重点をおき,多くの図表を用いわかりやすく解説。 大学・短大・高専などの機 械工学系学科を対象とした教科書。 〔主要項目〕 材料 塑性力学の基礎 圧延加工 押出し,引抜き加工 鍛造加工 圧縮加工 曲げ加工 深絞り加工 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 塑性力学の基礎 |
サブタイトル | ―初等解析から有限要素法まで― |
著者名 | 青木 勇・小島之夫・小森和武・吉田一也 |
価格 | 3190 |
頁数 | 256 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4089-4 |
内容説明 | 著者らの講義の体験をいかし,テンソル演算や総和規約による表記を避け,若干の材料力学の知識があれば,塑性力学の初歩が学べることを目的に著したもの。 また,具体的な演習問題「実際に計算できる」ことを念頭において解説。 〔主要項目〕 材料塑性と基礎力学 すべり線場法 上界法 有限要素法 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | レーザ加工技術 |
サブタイトル | |
著者名 | 宮崎俊行・宮澤 肇・村川正夫・吉岡俊朗 |
価格 | 3190 |
頁数 | 208 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4078-8 |
内容説明 | 事例・原理等について内容を厳選し,最新のデータを用い,著者の経験的なコメントも加えて平易に解説。関連の技術者,研究者および初学者にとって指針となる 書。 〔主要項目〕 レーザ加工の基礎 穴加工 切断 接合 表面除去 表面改質 その他のレーザ応用加工技術 安全に対する配慮 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 新版 鋳造工学 |
サブタイトル | |
著者名 | 中江秀雄 |
価格 | 2860 |
頁数 | 200 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4095-5 |
内容説明 | 鋳造技術は五千年以上の歴史ある金属加工法の一つです。 如何にも古めかしい加工法に聞こえますが、実は最近の科学技術の進歩を受け、新しい時代に突入してきました。 本書は、それを踏まえて、最近の進歩を基礎から応用まで理論体系付けるよう試みた専門書。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 基礎機械材料 |
サブタイトル | |
著者名 | 一谷吉郎・水野兼雄・永井修次・重田征男 |
価格 | 2310 |
頁数 | 200 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4068-9 |
内容説明 | 枝葉末節的な内容は省き,機械材料の基礎理論と実用的な内容に重点をおき,多くの図表を用い,わかり易く解説。 主な内容として材料の基礎,金属の性質と試験法,塑性変形と転移,金属と合金,鉄と鋼,合金鋼,非鉄金属材料,プラスチック,セラミック,特殊目的用材料など。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 板金展開図法と考え方 |
サブタイトル | |
著者名 | 池田薫男・池田敦彦 |
価格 | 2970 |
頁数 | 182 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4048-1 |
内容説明 | 板金工作をする上で重要な展開図のえがき方について,応用がきき,実力が早くつくように“考え方”の項を設けた。 また展開図法には参考図と見取図を配列し,内容をさらにわかりやすくした。 〔主要項目〕 展開図の基礎 平面図法 展開図法(73題) |
シリーズ名 | 実践メカトロニクス |
---|---|
書名漢字 | 計測・制御 |
サブタイトル | |
著者名 | 佐竹 博 |
価格 | 1485 |
頁数 | 90 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4227-0 |
内容説明 | 自動化機器を多様化するために,コントローラとしてのIC回路,シーケンサ,マイコンなどの使われ方をハード,ソフトの両面にわたってわかりやすく解説。 〔主要項目〕 計測・制御の考え方 リレー回路を論理IC回路に シーケンサによる機械制御 マイコンによる機械制御 サーミスタを使った温度制御 |
シリーズ名 | 実践メカトロニクス |
---|---|
書名漢字 | マイコン制御 |
サブタイトル | |
著者名 | 塩田泰仁 |
価格 | 1485 |
頁数 | 92 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4221-8 |
内容説明 | 機械やロボットをマイコンで動かすことを目標とし,最短距離でその目標に達することができるように解説。 マイコン制御の考え方,マイコンと機械のつなぎ方, マイコン制御の構成,マイコン制御の実務,現場に役立つ知識,また制御に必須とされるセンサやアクチュエータの入手先なども付した。 |
シリーズ名 | 実践メカトロニクス |
---|---|
書名漢字 | パソコン制御 |
サブタイトル | |
著者名 | 塩田泰仁 |
価格 | 1650 |
頁数 | 90 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4228-7 |
内容説明 | 本書は,はじめてパソコン制御をしようとする方々のために,計測制御の基本的な考え方から実務までを,わかり易く解説したものである。 対象としたパソコン機 種は,NECのPC-9801シリーズとPC-8801シリーズである。 〔主要項目〕 パソコン制御の考え方 パソコンとセンサのつなぎ方 パソコン制御演 習 他 |
シリーズ名 | 実践メカトロニクス |
---|---|
書名漢字 | モーション・コントロール |
サブタイトル | |
著者名 | 藤野義一・久良修郭 |
価格 | 1485 |
頁数 | 164 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4230-0 |
内容説明 | 工作機械や産業用ロボット等に代表される機械‐電機系の連成システムを設計し、制御するモーション・コントロール技術について事例を取り上げながら新しい技術を実践的視野から解説。 〔主要項目〕 モーションのダイナミックス モーション機構 サーボアクチュエータ モーション・コントローラの階層構成 他 |
シリーズ名 | 実践メカトロニクス |
---|---|
書名漢字 | ロボット |
サブタイトル | |
著者名 | 塩田泰仁 |
価格 | 1485 |
頁数 | 88 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4226-3 |
内容説明 | 本書は,産業用ロボットを現場で動かすことを第一目標に,産業用ロボットの使い方,新しいロボット開発のための基礎技術など,基礎から実際の使い方までを実務的に解説。 〔主要項目〕 ロボット制御 ハードウェアとメカニズム ソフトウェア 周辺機器とのつながり 安全とメンテナンス |
シリーズ名 | 実践メカトロニクス |
---|---|
書名漢字 | 総合生産システム |
サブタイトル | |
著者名 | 藤野義一 |
価格 | 1650 |
頁数 | 100 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4229-4 |
内容説明 | 工場の自動化や企業の生産技術向上のために導入される総合生産システム(CIM)について,CIMの考え方と生産設備の構成をハードウェアとソフトウェアの 両面から要約し,なるべく具体的なイメージが習得できるように解説。 〔主要項目〕 CIMの考え方 CIM用設備機器 CIMネットワーク 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 航空力学の基礎(第3版) |
サブタイトル | |
著者名 | 牧野光雄 |
価格 | 3960 |
頁数 | 314 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4104-4 |
内容説明 | 初版以来の「飛行に関する原理や現象を説明すること」を堅持している。 航空工学を学ぶ学生および関連技術者の入門書として、また航空愛好家にも好適な参考図書である。 主要項目として、この第3版では新たに揚力面理論、飛行機の運動方程式が加えられた。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 航空機の構造力学 |
サブタイトル | |
著者名 | 新沢順悦・藤原源吉・川島孝幸 |
価格 | 3520 |
頁数 | 220 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4074-0 |
内容説明 | 航空機の主要構造部の中でも,主に薄肉構造体やその部材の応用解析について,多くの図表を用い,わかり易く解説。航空工学を学ぶ学生および関連技術者に最適である。 〔主要項目〕 翼小骨,胴体フレームの応力解析 機体材料の機械的性質 部材の強度条件 張力場設計 航空機構造の疲労と設計 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 新編 航空従事者試験問題集 |
サブタイトル | |
著者名 | 社団法人日本航空技術協会編 |
価格 | 3850 |
頁数 | 322 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-3565-4 |
内容説明 | 国家試験の合格を目指して勉学中の方々のために編纂したもので,他に類書はない。 編集に際しては,収集した問題数千題の中から今日の情勢にマッチしたもの約 1300題を厳選した。 また,受験者の要望の最も多かった一・二・三等航空整備士,航空工場整備士の問題を区分けして編集した。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 絵でみる航空用語集 |
サブタイトル | |
著者名 | 航空用語研究会編 |
価格 | 4950 |
頁数 | 368 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4079-5 |
内容説明 | 近年,航空関連事業で働く人,小型機で操縦を楽しむ人,空のスポーツを楽しむ人,飛行機を利用する人などが増え,航空界は私達の身近なものになった。 本書は 航空の知識を理解しやすいように,それぞれの用語に図や写真を用い,わかり易く解説。 航空関連の用語約2200項目を収録した待望の書。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | ソニックブーム |
サブタイトル | -その現象と理論- |
著者名 | 牧野光雄 |
価格 | 5500 |
頁数 | 264 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4091-7 |
内容説明 | 超音速で飛ぶ飛行機から発生した衝撃波が地上に到達すると爆発音を起こし,音響公害となる。 これをソニックブームという。本書はソニックブームの現象と理論 をできるだけ詳細に述べたものである。 その理論は本質的には層状性大気中を伝播する非線形性波動の伝播に関する理論である。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | わかる制御工学入門 |
サブタイトル | -電気・機械・航空宇宙システムを学ぶために- |
著者名 | 嶋田有三 |
価格 | 2750 |
頁数 | 270 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4093-1 |
内容説明 | 電気回路、サーボモータから航空機・人工衛星の姿勢制御に至るまで、多くの事例を取り上げて解説。 制御理論を学ぶ上での基礎力を身に付けることをねらって丁寧な式展開がなされており、ラプラス変換法や行列論に自信のない人にもわかりやすいよう配慮した。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | エンジン |
サブタイトル | -熱と流れの工学- |
著者名 | 是松孝治・森棟隆昭編著 |
価格 | 3520 |
頁数 | 238 |
判型 | B5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4093-1 |
内容説明 | 大学工学部や工業高専・短期大学などで「エンジン」をはじめて本格的に学ぶ人に適した内容である。 エンジンで起こる熱流体現象を中心にトライボロジーまでを丁寧に解説している。 各種資格試験や大学院入試レベルの例題や演習問題も豊富で、これらに挑戦しているうちにエンジンの専門知識が身につく。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | KMAPによる工学解析入門 |
サブタイトル | -実用ソフトで簡単計算- |
著者名 | 片柳 亮二 |
価格 | 3410 |
頁数 | 262 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4099-3 |
内容説明 | システム製品の設計・解析には各種の工学の知識が使われており、技術者にとって工学解析は必須の知識となっている。 本書は制御工学、振動工学、構造弾性解析、流体力学、熱の流れ解析、最適化の解析などの工学解析手法を解析プログラムKMAPにより、パソコンで実際に解きながら学べる画期的な本。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 濡れ,その基礎とものづくりへの応用 |
サブタイトル | |
著者名 | 中江秀雄 |
価格 | 2090 |
頁数 | 158 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4100-6 |
内容説明 | 濡れは防水加工や接合・接着の基礎学問として始まり,金属分野に導入され,半田の基礎として多用されてきた。 今日では溶融金属を用いる加工法の基礎としての位置を占めつつある。 基礎からものづくりまで,その解説を試みた。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | アクチュエータが未来を創る |
サブタイトル | |
著者名 | 岡山大学アクチュエータ研究センター編 |
価格 | 3080 |
頁数 | 250 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4101-3 |
内容説明 | 岡山大学の教員が集まりアクチュエータの最新研究,将来の夢をまとめた。 クリーンエンジンを実現する燃料噴射制御,特殊環境アクチュエータによる先端科学ツール,マイクロ化学プロセス,環境浄化,医療福祉機器を実現するソフトアクチュエータ等々,多分野にわたるアクチュエータの可能性について述べる。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 初学者のためのKMAP入門 |
サブタイトル | |
著者名 | 片柳 亮二 |
価格 | 1100 |
頁数 | 90 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4102-0 |
内容説明 | KMAP(ケーマップ)は、飛行機、ロボット、自動車、船の制御問題を始め多くの分野で使える解析ツール。 電卓のsin,cosと同様に計算ツールとしてKMAPを活用できる。 著者セミナー参加者からの、「KMAPを使いたいが入門書が欲しい」という声から本書をまとめた。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 航空整備士のための「航空法規等」 |
サブタイトル | -34のKeyで合格- |
著者名 | 小山敏行 |
価格 | 2860 |
頁数 | 224 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-4103-7 |
内容説明 | 本書を学ぶだけで航空整備士学科試験の「航空法規等」に最小の努力で合格することができます。 内容は次のとおりです。 1.試験の対象となる「航空法」と「航空法施行規則」の全ての条文、 2.シラバス別に分類した過去10年間、30回分の全ての過去問、 3.過去問全てを分析して考案した合格するために記憶すべき34のKey |
全国の書店でお求めいただけます
--------------------
現代化学工学-増補版-
橋本健治・荻野文丸編
定価 4,400円(税込)
----------------------------
会社名 | 産業図書株式会社 |
---|---|
住所 | 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋二丁目11番3号 |
電話番号 | 03-3261-7821 |
定価表示は本体価格表示です。