※表示は消費税10%込みの価格です。
シリーズ名 | 基礎生体工学講座 |
---|---|
書名漢字 | 生体材料学 |
サブタイトル | |
著者名 | 筏 義人 |
価格 | 4400 |
頁数 | 296 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-8001-2 |
内容説明 | 生体材料を材料工学の立場からとらえ,材料の機能・材料に対する生体の反応や適合性を個々に考察した上で,各材料ごとに現在直面している問題点を広くつぶさ に指摘する。 生体材料を研究するに当って心得ておくべき必要事項を整理し,最終章では生体材料研究の進め方と今後のあり方を示す。 |
シリーズ名 | 基礎生体工学講座 |
---|---|
書名漢字 | 生体内薬物送達学 |
サブタイトル | |
著者名 | 橋田 充・高倉喜信 |
価格 | 3850 |
頁数 | 222 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-8002-9 |
内容説明 | “薬 の体の中での動きをどう制御すれば最高の治療が行えるか”という命題について,基本的な考え方とそれを実現するための技術をわかりやすく解説。 〔主要項目〕 総論 生体の構造,機能と薬物の体内挙動,薬物の吸収とその制御 薬物の分布とその制御:ターゲティング 薬物の代謝および排泄とその制御 |
シリーズ名 | 基礎生体工学講座 |
---|---|
書名漢字 | 生物物理化学 |
サブタイトル | |
著者名 | 功刀 滋 |
価格 | 3850 |
頁数 | 224 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-8003-6 |
内容説明 | 化学的・工学的観点からの生体の取扱いには分子論的な理解とそれに基づく予測が不可欠である。 本書では,生体の物理化学的理解の中心を生体反応の静的および動的理解において,輸送現象と膜構造における反応も含め理解できるようにまとめる。 |
シリーズ名 | 基礎生体工学講座 |
---|---|
書名漢字 | 生体組織工学 |
サブタイトル | |
著者名 | 岩田博夫 |
価格 | 4180 |
頁数 | 254 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-8004-4 |
内容説明 | 組織工学の研究には,二つの方向がある。 一つは多種類の細胞の相互作用を視野に入れて生体組織,さらには器官の成り立ちを研究するもの,他の一つは組織また は器官を再構築して医療に用いようとする応用研究である。 本書では,主に後者の研究の現況を紹介すると共に,細胞や組織についての知識も提供。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 新医学概論 |
サブタイトル | |
著者名 | 森岡恭彦・村上陽一郎・養老孟司 |
価格 | 2970 |
頁数 | 274 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-8009-8 |
内容説明 | 本書は,医師・看護師など医療従事者になろうとする人や若い医療従事者を対象に,医学・医療について学ぶべき基本問題を新たな観点から,第一線の執筆者がま とめたもの。 〔主要項目〕 医学史 脳と遺伝子 医療と科学 根拠に基づいた医療(EBM) ポストゲノム戦略 情報化と診療スタイルの変革 医の倫理 他 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 病院長のコーヒータイム |
サブタイトル | |
著者名 | 森岡恭彦 |
価格 | 2200 |
頁数 | 240 |
判型 | 四六 |
ISBNコード | 978-4-7828-0159-8 |
内容説明 | 患者と医療側の狭間、医食同源、江戸から明治にかけて医師たちの生き様、世界の中の日本人、医療事故とその防止対策、様々な世相についての思いを語る日赤医療センター元院長の軽な妙酒脱なエッセイ集 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | 神経発生生物学 |
サブタイトル | |
著者名 | 深田惠子 |
価格 | 3080 |
頁数 | 240 |
判型 | B5 |
ISBNコード | 978-4-7828-8010-4 |
内容説明 | 神経発生生物学は脳研究の中核として広く定着し、今後ますますの発展が期待されている。 本書はその基礎的な知識や全体の流れを把握できる待望の学術的入門書である。 |
シリーズ名 | |
---|---|
書名漢字 | プシューケーの脳科学 |
サブタイトル | ―心はグリア・ニューロンのカオスから生まれる― |
著者名 | 浅野孝雄・藤田晢也 |
価格 | 3960 |
頁数 | 360 |
判型 | A5 |
ISBNコード | 978-4-7828-8011-1 |
内容説明 | 脳の半分を占めるに過ぎないニューロンの研究に偏していた脳科学だが,脳の「他の半分」を占めるグリア細胞の研究も急速な発展を遂げつつある。 「脳科学の革命」とさえ呼ばれる新しいグリア学は,「心:プシューケー」が,ニューロンとグリア細胞が織りなすカオスから生まれるという新たな認識をもたらした。 |
全国の書店でお求めいただけます
--------------------
現代化学工学-増補版-
橋本健治・荻野文丸編
定価 4,400円(税込)
----------------------------
会社名 | 産業図書株式会社 |
---|---|
住所 | 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋二丁目11番3号 |
電話番号 | 03-3261-7821 |
定価表示は本体価格表示です。